1/29/2017

2017年1月29日 中高東京セミナー 代表理事登壇

皆様

埼玉教育技術研究所です。

こんにちは!

本日は、中学校、高校で頑張っている先生方が集まる「中高東京セミナー」が東京で開催され、
代表理事が講師として登壇しました。

講座では、「向山型とは何か」、ということを
一つ一つ具体例を示しながら、長谷川代表を初め、講師の先生方がお話くださいました。

講座一つ一つの時間に毎回、深い学びがありました。

何のためにその内容を学ぶのか。
授業の技量と、そのバックボーンの大切さ。
熱を持って、子どもの事実を持って主張していくことなど、
納得納得の講座ばかりでした。

中高教師も、中高教師だからこそ、学ばなければならない。

そう思いを新たにできた一日でした。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!


2017年1月28日 第28回全国保育園保健研究大会 代表理事登壇

皆様

埼玉教育技術研究所です。

こんにちは!

代表理事は本日 浦和で「第28回全国保育園保健研究大会」に登壇されました。
 
保育士の方々が集まる中で、中学校教師である代表理事の講演、どんな内容になるのか楽しみでした。

冒頭は、授業。
堅かった空気も和らぎ、一気に会場の参加者を巻きこみました。
 
瞬時の対応でどんどん会場の空気が暖かくなって行きます。
 
答えがあっていないそうな答えが正解になった瞬間
 
会場から「お~~~~!」
 
とどよめく声が上がりました。
 
その後で、生徒の具体的な変容について紹介。
代表理事の説得力あるお話しに参加者がどんどん頷いていきました
 
最後の言葉が終わると
 
大きな 大きな拍手が起こりました!
 
子どもを変える前に教師が変わる
 
主体変容の大切さを学びました。
 
ありがとうございました!

1/22/2017

2017年1月22日長谷川博之×伊藤寛晃コラボセミナー

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

本日は、市民会館大宮で、長谷川先生と伊藤先生のコラボセミナーが行われました。
テーマは、瞬間的対応力&統率力の向上でした。

伊藤先生は、具体的な場面を取り上げて、参加者の方たちにどのように対応するのかを投げかけました。参加者の答えを聞いた上で、伊藤先生が答えます。伊藤先生が答える楽しい雰囲気に、参加者の方たちは、うなずきながら笑っていました。
長谷川先生は、昨年度の実践をもとに、荒れた生徒への対応術、統率術について語ってくださいました。圧倒的な子どもの事実に驚かされるとともに、日々の実践を変えるきっかけをたくさん与えていただきました。
 
本日、残念ながら来れなかった先生が、ぜひ、来年も参加したいという要望がありました。
今回が最後だったのですが、なんと、来年度も行われることが決まりました。楽しみです。

 
 
 
 

1/21/2017

2017年1月21日教師修業十年セミナー

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

渋谷ヒカリエで、教師修業十年のセミナーが行われました。
向山先生が書かれた書籍「教師修業十年」について、伴先生と長谷川先生が語ってくださいました。

伴先生、長谷川先生が、この本を読み、日々の実践をどのように行ってきたのか。とても興味深い内容でした。参加者の方たちも、必死にメモをとる様子から、お話を聞き入っている様子が伝わってきました。
お二人のお話を聞いて、自分の読み込みがいかに浅かったこと、読んだときにはやっていた実践を続けられていないことなど、反省ばかりしていました。
私だけでなく、参加した方たちの明日からの実践が変わり、それを受けた子どもたちが変わることを実感しました。
今まで、「教師修業十年」の書籍をもとにしたセミナーは行われていなかったので、本当に貴重な体験でした。またこのようなセミナーでお話を聞きたいと思いました。

1/15/2017

2017年1月7・8日 伊東合宿!!

皆様、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。
 
今年は、伊東温泉 ホテルサンハトヤにて、TOSS伊東合宿が行われました。
 
はじめに行われた各教科・領域の指導法では、高段者の先生方の様々な実践が発表されました。
どの先生方の指導法も、子どもの事実、最新のエビデンスに基づいて深く研究されていて、たくさんあった講座時間もあっという間に過ぎてしまいました。

新企画のサークル体験では、多くの実践家の先生方が、普段どのようなサークル運営をされているのかを知る貴重な体験となりました。どのサークル会場もたくさんの参加者で大盛況でした。

1日目の締めくくりとして行われたブレストは、普段のセミナーでは遠くからお話を聞くことができなかった講師の先生と、近くで話を聞いたり、直接質問をすることができ、日頃の実践の悩みも解決することができました。

そして、2日目の授業技量検定では、授業技量検定最高位の先生方の授業を見て、一つの授業のために集めた情報の量に驚かされました。このような授業づくりをしてこそ、授業の技量を高め、子どもたちに力をつけられるのだと思いました。

たくさんの学びを得ることができた2日間。
今から来年の合宿も楽しみになりました。