4/30/2023

20234.30 向山塾in神戸

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。


向山塾は、向山型を学ぶために必須のセミナーです。
漢字指導、赤鉛筆指導などの基本的な指導はもちろん、
ここでしか学べないことがたくさんありました。


長谷川先生の講座は、
『続:次世代に伝えたい向山実践の凄さ』
です。
学校の当たり前を次々と変えていった長谷川先生の実践を、
これでもかと学ぶことができました。
不登校や部活、行事などなど、
今まで当たり前に行われてきたものが、
次々と変わっていきました。

その中の1つ、
「専門委員の男女各1名」
が私にとって目からうろこでした。
なぜ、男1、女1でなければならないのかと問われると、
返す言葉が見つからなかったからです。
やる気があれば、
男女比問わず誰がやってもよいのだと思いました。

学校を変える長谷川先生の実践があるからこそ、
私たちはそれを追って追試できると考えました。



小嶋先生の講座は、
「若手よ、俺を追い抜け!」向山型で貫くICT探究型授業実践
です。

リニューアルされた中高生のための暗唱詩文集を使って、
向山先生がされたように教えてくれました。

特に印象的だったのは合格者名簿の作り方です。
ICTを使った実践でありながら、スモールステップで合格の基準を
つくっていく。

自分のやっていたことが、
向山型ではなかったことに気づかされました。
微差が大差となって、子供の成長に大きくかかわる部分を学ぶことができました。

向山塾でしか学ぶことのできない貴重な学びでした。


谷先生の講座は、
『向山洋一映像全集』を秒単位で解析
でした。
向山先生の範読。
読むスピード、合間合間の子供への目線など、
実際に向山先生が読んでいる映像を見ながら、
谷先生が解説をしてくださったので、
具体的でとてもわかりやすかったです。


次回は7月。
東京会場です。
今回の講座を受けて、
すでに申込をされた方もたくさんいることと思います。
たくさんの先生方と一緒に学べることが楽しみです。

2023.4.22 第6回志士舞教え方セミナー

みなさま、おはようございます。
埼玉教育技術研究所です。

6回目の教え方セミナーのテーマは、、、
「行事指導&リーダー育成」
です。

4月、5月には年度初めの行事が目白押しです。
小学校なら一年生を迎える会や早くも運動会を実施する学校もあります。

行事があれば、子供たちの役割があります。
林間学校などの大きな行事なら、実行委員、キャンプファイヤー係、しおり作成係などでしょうか。
講座では、そのような役割の決め方もお伝えしました。
もちろん、行事を運営するうえで、教師がどのようにリーダーシップをとってクラス集団を成功へと導いていくのかなど、この時期ならではのテーマで、参加していただく先生方のニーズにお応えできるようにしました。

行事が成功すれば、学級でパーティーを行うことが多いと思います。
しかし、このパーティーですが、学級がうまくいっていなかったり、教師がきちんと運営のサポートができないと、逆にクラスの雰囲気を悪くしてしまいます。
私は過去に、喧嘩を起こしてしまい、みんなで楽しむどころではなくなってしまった経験があります。
そこで、志士舞メンバーの行った講座では、
目的の共有や運営の仕方などなど、パーティーを成功させるためのポイントをいくつも紹介されました。
私は事務局の一人として参加していましたが、実践の成功例を見て、いつか子供たちが成長するようなパーティーを開いてみたいと考えました。

次回の教え方セミナーは、
「荒れとの闘い&QA講座」
です。
以下のURLで、詳しい内容が記載されたページへとぶことができます。
↓↓
http://toss-shishimai.planet.bindcloud.jp/oshiekata/
ぜひ、ご参加ください。

4/16/2023

2023.4.16 第5回志士舞教え方セミナー

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

志士舞教え方セミナーは、早くも折り返し地点に差し掛かろうとしています。
今日も100名を超えるたくさんの先生方にご参加いただけました。

本日のテーマは、思春期、不登校対応でした。

不登校対応においては、メンバーが実際に不登校生徒を担任した際に、
どのような対応を続けていったのかを解説してくれました。

私は事務局として参加しながら、不登校生徒を担任する多くの先生方に聞いていただきたいと思いました。
私が初めて志士舞の不登校生徒への対応実践を聞いた時、
生徒のためにここまでやるのかと感動したことを覚えています。
とくに、長谷川先生の100日の家庭訪問。
現場では聞いたこともありませんでした。
勤務校いる不登校生徒にそこまでできているかと、
深く深く反省をしたことを覚えています。

さらに、今日の長谷川先生の最終講座では、
そもそも不登校の定義をきちんと説明できるかどうかという内容から始まりました。
定義をきちんとおさえておかず、対応ができるはずもありません。
30日という国が定めた日にちを覚えるだけでは駄目なのだということを学びました。
これこそ形式主義に陥っていると、ここでも反省しました。

また、不登校といっても、子供の事情は様々です。
勤務校では個々のカルテはありますが、
きちんと検査してあるものもあれば、
担任の主観で作成しただけのものもあります。
今一度、要録等を見直して、昨年5日以上の欠席がある子をあらい出した上で、
日々子供と接しながら一人ひとりの特性を知る努力をしなければならないと考えたのは、
きっと私一人ではなかったはずです。

本日の学びを、参加された先生方とともに、
現場の実践に還元していきたいですね。

次回教え方は、今週の土曜日、22日です。
明日からまた忙しい日々が始まりますから、
きっとあっという間に当日なのだと思います。
次回は、久しぶりのフィジカル会場です。
対面式であれば、学んだことをその場で参加者同士シェアできます。
今から楽しみですね!

4/08/2023

20234.8 第4回志士舞教え方セミナー

みなさま、こんにちは。

埼玉教育技術研究所です。


埼玉県のみなさまは、いよいよ10日(月)から新しい1年が始まりますね。

今年はどんな1年になるのか。

今からワクワク、ドキドキですね。

担任をもっている先生方は、

明後日子供たちとの大切な1日目の出会いとなります。


本日の教え方セミナーでは、

黄金の1日目はもちろん、

そのために何を準備しておいたらよいのか。

長谷川先生の講座はもちろん、

メンバーの講座で準備のための様々なポイントが

紹介されました。


長谷川先生の講座で、私が印象的だったのが、

「依存させない」

ことでした。


あれやこれやと教師、保護者などの大人が手伝ってしまうから、

子ども達は自分の頭で考えなくなってしまう。

それを黄金の1日目からきちんと活動を通して伝えていく。


極限に無駄を省いた学級開きのための準備。

同じように準備することはできませんが、

無駄なことを一切せず、子供たちとの授業の時間を大切にしていきたいですね。

そして、この先1年を見通した授業をつくり、

第1回目の授業に堂々と臨みたいですね!


次回教え方は5回目となります。

テーマは、不登校。

私の学校でも最重課題の1つです。

これから初参加をお考えのみなさまも、

毎年参加してくださっているみなさまも、

また次もオンラインで会えることを楽しみにしております。

4/02/2023

2023.4.2 第84回向山型国語教え方教室

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

いよいよ明日から新年度のスタートですね!
ご異動された先生方は、新天地でどんな学校生活が待っているのかと、
わくわく、どきどきされていることと思います。

同時に、黄金の三日間に向けて怒涛の準備が始まります。

今日行われた向山型国語教え方教室では、
その準備のための講座が組まれていました。

講師は、谷先生、長谷川先生、木村先生と、
超、超、豪華な講師陣です。

3人の黄金の三日間が学べた1日。
教えていただいたことを整理し、
きちんと準備をしていけば、
きっと素敵な1年を送れることと思います。

長谷川先生の第4講座。
「中学校 新学期最初の授業」実演と解説では、
黄金の三日間までに準備していることを聞かせていただけました。

たとえば、子供の筆記用具。
授業のときに、ふうつは準備させているあるものを、
長谷川先生は机の上に置かせていません。
その代わりに何をおくのか。
セミナーに参加された方にとって、
大きな学びになったことと思います。

さらに、授業。
「カキ」という詩を扱って、
どの子も活躍できる組立を教えていただけました。
何を言っても安心という雰囲気を、
教室につくることが、
最初の授業で大切だということを、
実演から学ぶことができました。

学んだことを現場の子供たちに還元すべく、
明日からの準備を精一杯行いたいですね。