11/30/2024

2024.11.30 長谷川博之セミナー北海道@ハイブリッド

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

本日、北海道において、
長谷川先生単独のセミナーが開催されました。

今年一番といってよいぐらい、
多くの実践が紹介され、3時間の講座時間があっという間でした。

一番印象に残ったのは、
長谷川先生が行っている集団形成です。

長谷川先生の学級では、
発言ができなかった子が自ら立って発表します。
また、小学校時代から何年も不登校だった子が毎日登校するようになる奇跡も生まれます。

なぜ、このような子どもの事実が生み出せるのか。
その一端を、集団形成について話してくれました。

例えば授業。
先程書いたように、発言しない大人しい子が、
討論の場で立って自分の考えを発表します。
それも、やんちゃな子の中に混じってです。
普通の学級では、発表が得意な学力の高い子ややんちゃな子だけが意見を発表して授業が進んでいきますが、長谷川先生の学級では苦手な子、静かな子、普段スポットライトが当たらないような子がだんだんと発言する場に挑戦するようになっていくのです。
その方法を、実演を交えて解説してくれました。

また、生徒との日記のやり取りも大切なポイントでした。
毎日の日記のやり取りで、子どもたちが長谷川先生に心を開いていくことがわかります。
ある参加者が、最終講座の質問で、日記を書かない子にどのうように対応したらよいか聞いていました。当然、長谷川先生は「書きなさい」とは言いません。強制しなくても書くようになる方法が、とても印象的でした。

他にも、おくのほそ道の授業や不登校対応など、魅力的な講座が盛りだくさんでした。
北海道へ来てよかったと、多くの参加者のみなさんが感じたことと思います。

来年も北海道で開催されることも決まりました。
まだ一年先ですが、どんな子どもの事実が聞けるのかと今から楽しみですね!

11/24/2024

2024.11.24 中高向国初心者講座

みなさま、こんにちは。

埼玉教育技術研究所です。


昨日の群馬セミナーの感動がおさまらないうちに、

今日は朝から中高向国初心者講座が開催されました。


オンラインで行われたのにもかかわらず、

多くの参加者が授業に挑戦したり、

レポートを発表しました。


参加された先生方の学びの熱を、

これでもかと感じられる2時間でした。


先生方の発表も素晴らしかったのですが、

私が一番印象に残ったのは、長谷川先生の子どもの事実です。


国語「多角的に分析して書こう」のページの授業。

子ども達が、広告を分析するのですが、

大人顔負けの分析の数々に、

学力的に厳しい子どもたちであることを忘れてしまうほどでした。


最終講座のQAでは、

「どうしたら子どもが、あのような分析ができるようになりますか」

と参加者から質問があるくらい圧倒的な内容だったのです。


長谷川先生は、

「1年生から教えてきた積み重ね」

(文責:野口)とおっしゃっていました。


普段の授業の積み重ねの上に、

圧倒的な子どもの事実が生まれるのだということが、よくわかりました。


さあ、来週は本州を離れ、北海道で長谷川先生のセミナーが行われます。

どんな授業、そして子どもの事実をお聞きできるのか。

楽しみでなりません。

2024.11.23 長谷川博之氏セミナーin群馬

みなさま、こんにちは。

埼玉教育技術研究所です。


昨日、群馬で長谷川先生単独のセミナーが開催されました。

参加者145名!

多くの先生方が、長谷川先生から学ぶために群馬へ集結しました。


私が印象に残った講座が2つあります。


1つは、授業です。

長谷川先生は、学校で行った「初恋」の詩の授業について解説してくれました。

この授業、なんと、発問がありません。

子ども達が論点を示し、検討していく授業がひたすら続くのです。

話し合いがひと段落すると、次の検討へ進みます。

これだけでも、日本中で、誰も成しえていない授業です。

さらに驚きなのが、紹介してくださった授業が、

他学級だという事実!!

それに加えて、不登校だった子どもが、

意見を述べて周りの子どもが「おー」と感嘆の声をもらす逆転現象。

もう、別次元の授業です。


続いて2つ目。

長谷川先生の学級通信です。

通信で紹介された子どもの事実に、

参加者の多くが涙がにじんだことと思います。


様々な問題を抱えた子どもが、

机上に配られたプリントを整理整頓してまわる。


先生に言われて取り組む子はいても、

自主的に行える子どもを今までに聞いたことがありません。


長谷川先生に出会い、人生を変えていく子どもたち。

話を聞いていた参加者のみなさんは、

目の前の子どもを伸ばしたい!!と強く感じたのではないでしょうか。


次回、第15回目の節目を迎える群馬セミナー。

今から来年が楽しみでなりません。


11/10/2024

2024.11.9「思春期女子&やんちゃ男子」統率力向上講座(伴一孝氏×長谷川博之氏)

みなさま、おはようございます。
埼玉教育技術研究所です。

昨日、なんと、遠方長崎より、
伴一孝先生が埼玉のセミナーへ登壇されました。

伴先生といえば、
圧倒的な授業力と対応力。

これまでも多くのセミナーで授業を見せていただき、
立ち振る舞いに憧れた方も多いと思います。

今回、とくに伴先生の講座で印象的だったのが、
授業はもちろんなのですが、やんちゃ男子や思春期女子への対応です。

例えば、
休み時間終了のチャイムが鳴っているのに
教室へ戻ろうとしない男子へどのように声をかけるか。

3人組女子。
2人で1人を排除するような言動を見かけたとき、
どのように対応するか。

急遽工事が入った体育館。
「先生は体育館が使えると言ったのに嘘つきです」と言う子がいたら、
どのように対応するか。

などなど。

私なら戸惑ってしまうようなケース。
そのすべてに即答されました。

しかも、その内容は、
ここには載せられませんが、
子どもが納得せざるおえないものばかりです。

私は事務局として最前列でお話を聞いていたのですが、
あっという間に時間が過ぎていきました。
もっとお話を聞いていたいと思ったのは、
参加した先生方も同じだったはずです。

そんな伴先生のお話を埼玉で聞けるのは、
年に一度のこのタイミングだけ。
本当に、有意義な時間を過ごさせていただきました。

次回、長谷川先生が登壇されるセミナーは、
11月23日の群馬です。
こちらも毎年多くの方が参加される大人気セミナーです。
今からどんなお話をお聞きすることができるかと、
楽しみでなりません。

11/03/2024

2024.11.3 第1回ALL長谷川博之セミナーin広島

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

毎週末行われる長谷川博之先生のセミナー。
今回は、片道約5時間の広島で、記念すべき第一回が開催されました。

オンラインなしで100名を超える参加者が、会場にぎっしり。
広島でも、長谷川先生の実践を求める参加者の数に圧倒されました。

対面でしか伝えることができない内容に、3時間の講座があっという間に過ぎ去っていく感覚でした。

とくに印象的な内容は、次の2つです。
「授業」と「不登校対応」です。

授業は、「ふしぎ」の詩を中心に構造を読み取る授業をしてくれました。
長谷川先生以外に、詩の教材を用いてこんなにも知的で楽しい授業を見たことがありません。
子どもたちが、生活アンケートの「学校が楽しい理由」に、『授業』をあげてくる理由がわかります。大人がこれほど熱中するのですから、中学生ならこのような授業を毎日受けることができれば、学校へ行って勉強したいと思うはずです。

続いて、不登校対応。
こちらは、合唱もからめて話をしてくれました。
普通、学級に不登校の生徒がいたらどうするか。
手紙を他の子どもに持たせて渡したり、先生が家庭訪問をすること等が一般的ではないでしょうか。
これだけでは、当然、長く不登校となっている子は登校できません。
長谷川先生は、何をしたか。
こちらも詳しくお伝えすることができないことが残念ですが、子どもの事実に感動の連続でした。
一つだけお伝えするとするなら、『子どもを救ったのは子ども』だったことです。
これも、日本全国に多くの教師がいれど、取り組んでいるのは長谷川先生だけだと思います。

授業や不登校対応だけではありません。
学級経営、学校づくり、やんちゃ対応等など。
長谷川先生は、最近起きたできごとを中心に話をしてくれました。
広島でしか語られない子どもの事実。
日本全国から集まった参加者の先生方にとって、特別な一日になったことと思います。

次回の長谷川先生のセミナーも魅力にあふれています。
なんと、長崎より伴一孝先生をお招きして、「思春期女子&やんちゃ男子」統率力向上講座が埼玉で開催されます。
長谷川先生のお話はもちろん、伴一孝先生の対応の数々を直接お聞きできるチャンス。
全国の先生方と学びを共有できることが、今から楽しみです。