10/30/2022

2022.10.30 長谷川博之セミナー北海道@ハイブリット

みなさま、こんにちは。

埼玉教育技術研究所です。

先週の福岡に続き、今週は北海道。
長谷川先生は、毎週末日本全国を飛び回ってセミナーをされています。
北海道での現地開催は、コロナの影響があり2年ぶりとなりました。
現地で直接長谷川先生のお話を聞いた先生は、口々に言います。
「長谷川先生に、元気をもらえた」
「直接お会いして、学びの熱をもらえた」
オンラインのよさもありますが、やっぱり直接お会いして話を聞くに勝るものはありません。

第一講座から第三講座までの1時間。
ノンストップで、長谷川先生はご自身の最新実践について語り尽くしてくれました。
お話のメインは、林間学校でした。
スキー合宿から林間学校へ変えたこと。
キャンプファイヤーや薪割り等、今まで語ったことのない運営の仕方について教えてくれました。踏襲型の現場の実践ばかりを行ってきた私にとって、ここまで子ども達のためにやりぬく長谷川先生の実践を目の当たりにして、子ども達の変容の感動はもちろん、自分自身の仕事について見なおすきっかけをいただけました。
参加者のみなさまも、きっとたくさんの学びをいただけたことと思います。

続いて、長谷川先生が実際に行っている校内研修の講座です。
事務局が授業をして、参加者が職員役となって再現されました。
研修内容は、もちろん模擬授業研修です。
それも、参加者の誰もができるやり方で示してくれました。
「このような研修内容だったら楽しく続けられる!」と、
参加者のみなさんも考えたことと思います。
私も職員に押し付けるのではなく、楽しく研修ができる形をつくっていけたらと自分の学校研究と照らし合わせて考えました。
多くの学校で模擬授業研修が行われる。
授業の力を高める価値のある研修が行われる。
そんな現場を増やしていきたいですね。

第8講座の国語の授業。
「すがたを変える大豆」という小学校の説明文教材をジャムボードを使って授業してくれました。
段落を並びかえる場面。
教える側の教師が悩むという体験から、学びの足りなさを痛感された先生方もいたのではないでしょうか。
子どもの力を伸ばすために、もっともっと学ばなければならない。
ICT機器を使った授業にも挑戦を続けなければならない。
たくさんの気付きをいただけました。

続く講座は道徳。
今回は、通信を扱って授業を展開する内容でした。
「大谷の凄さを伝えても、子どもは変わらない」(文責:野口)
長谷川先生の言葉に、参加者の先生方も共感されたと思います。
今、リアルタイムで起こっているクラスの実態に切り込んで、問題と思っていない問題に切り込んでいく。
だから、長谷川学級の子ども達は変容していくのだと、道徳の授業を通して学ばせていただけました。
日記と通信を連動させ、道徳の授業で活用する。
実践していきたいですね。

10月は、毎週末に長谷川先生のセミナーで学ぶことができる怒涛の一カ月でした。
参加者にとっては嬉しい限りですね。
次のセミナーまで少し時間があきます。
今月の学びをインストールして現場に生かしていきたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿