みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。
昨日の高校セミナーに引き続き、本日は千葉で長谷川先生が講師として登壇されました。
講座は、長谷川先生の授業はもちろん、参加者の模擬授業や映像審査、研修、対談、QAと、盛沢山の2時間半でした。参加されたみなさんにとって、時間が過ぎていくのがあっという間と感じられたのではないでしょうか。
私が印象に残った講座が2つあります。
1つは、不登校対応です。
私の近隣の学校では、電話対応のみの対応が当たり前となっています。残念ながら、家庭訪問に行く先生の方が少ないです。
長谷川先生の対応は違いました。家庭訪問は当たり前に行うとして、「家庭支援」を行うのです。なぜ、家庭支援なのか、家庭環境がよくならなければ、登校することが難しいからだと教えてくれました。
私はもちろん、参加された多くの先生にとって、「家庭支援」の概念はなかったと思います。
もう1つは、行事指導です。
長谷川先生は、以前から、行事指導について次のように話しています。
「そもそも行事指導が必要だと思っていない」
長谷川先生の学級・学年は、行事がなくても、子どもたちが成長する授業と学年・学級経営をされているから、行事がなくても子どもが成長します。
その上で、行事をするならば、どんな手立てを行っていくと、子どもが伸びるのか。
子どもの具体的な成長の事例をもとに、いくつも教えてくれました。
不登校対応や行事指導はもちろん、今日教えていただいた多くの学びが、きっと参加された先生方の授業や学級経営にいきてくるのだと思います。
千葉での単独セミナーは、4回目。
次回、5回目の開催も決定しました。
今年一緒に学んだ先生方と、また一緒に来年も学びたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿