みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。
先程、中学JAPANセミナーが、大盛況で閉幕しました。
高段者の講師の先生の授業の連続。
初めて知る情報が、次から次へと飛び込んできます。
息つく暇もなく熱中させられました。
それもそのはずです。
講師を務めたのは、TOSS代表の谷和樹先生はもちろん、
副代表の長谷川博之先生、吉原先生、染谷先生、井上先生と、
超豪華メンバーです。
私は小学校に務めていますが、
小学校教師こそ中学Japanセミナーへ
参加すべきだと思いました。
それはなぜかというと、
各教科の授業をより深く学ぶことができるからです。
小学校では全教科の授業を担当しますが、
中学校の先生の授業を受けると、
知的なレベルの高さに驚かされます。
レベルの高い授業を見てイメージできるからこそ、
自分自身の授業の腕も上がるのではないかと思うからです。
午後の全体会で、社会科の授業を行った染谷幸二先生。
まさに、初めて知ることが、次々と繰り出され、
授業中ずうっと熱中状態でした。
戦国大名たちの戦いにシーズンオフがあったこと。
農民は非戦闘員で高みの見物をしていたこと。
(文責:野口)
他にも、浦島太郎のお話も、驚きの連続でした。
いかに小学校の歴史が、
上澄みだけをさらっているのかということがわかりました。
教材研究をすることが、熱中する授業をつくることを
学ばせていただきました。
もう一つ、シェアさせていただきたいのが、
長谷川博之先生の授業です。
次々と登場する俳句。
そして、知的な発問の数々。
写真等の資料があるわけでもない。
目の前にあるのは、「文字」だけのはずなのに、
気付けば会場全体の参加者はもちろん、
Zoom参加の先生方も巻き込んで授業が進んでいました。
面白いネタ勝負ではなく、
「知的に熱中する」とはどういうことかを
示していただけたと思います。
俳句が登場するたびに子どもの成長していくことに、
途中多くの参加者が気が付いたはずです。
それを見守る親心が、説明するのではなく、
発問と指示の授業でじわじわと伝わってくる感覚。
もっともっと、多くの先生方に授業を見ていただき、
その学びをシェアしたいと思いました。
すでに来年のJAPANセミナー開催も決定しています。
来年も校種を問わず、もっともっと多くの先生方と学びを共有したいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿