検討で見ていないメンバーの講座は、魅力的なものばかりでした。
5/24/2025
2025.5.24 第11回志士舞春フェス
検討で見ていないメンバーの講座は、魅力的なものばかりでした。
2025.5.17 第10回志士舞春フェス
みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。
志士春フェスも、残すところわずかとなりました。
今回のテーマは、「支援が必要な子も巻き込む授業&学級経営」。
支援が必要な子どもの対応に苦労した先生は、多いことと思います。
講座は、ADHD・ASDの基礎基本や具体例をもとにした対応事例、保護者のと関わり方まで幅広く行われました。
とくに印象に残っているのは、授業の講座です。英語、社会、算数と3連発で行われました。どの講座にも共通していたことがあります。それは、授業をパーツで組み立てることで、飽きずに子どもを授業に参加させることです。また、ゲーム性のあるパーツを1つでも組み込むことで、支援が必要な子も楽しく授業に参加させることができます。
事務局として講座を作り、またメンバーの講座を受けることで、さらに学びが深まりました。
午後は、みなさまお待ちかねのALL長谷川博之。
長谷川先生がお一人で長時間の講座を行いました。
私が一番印象に残っている長谷川先生の言葉があります。それは、「現場はすぐ個にいく。授業で全体を巻き込めればよい。」(文責:野口)
全体を動かしながら、支援が必要な子に対応していく。
授業の力そのもののレベルアップが必要だと感じました。
模擬授業に積極的に挑戦し、もっともっと授業力をつけていきたいですね。
次回は春フェス最終回。
最後のテーマは、「子どもの事実」です。
事務局としても、メンバーの子どもの事実を聞ける機会ですので、今から楽しみです。
5/10/2025
2025.5.10 第9回志士舞春フェス
5/05/2025
2025.5.5 第8回 志士舞春フェス
みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。
本日、GW真っ只中ですが、志士舞春フェスが開催されました。
午前のテーマは、「不登校対応」。
不登校対応について知っておかなければならない基本から、授業での対応、段階別対応、別室登校対応等、幅広い講座内容でお届けしました。
先生方が抱える不登校児童生徒の悩みを、一つでも解決できたら嬉しいです。
なお、不登校対応について、もっと詳しく学びたいという方は、ぜひ、7月20日に開催される西牧謙吾Dr.と長谷川博之先生が登壇される「第2回不登校対応セミナー」にご参加ください。
↓↓
【お申込URL】
https://peatix.com/event/4154871/view
講師のお2人が、きっと力になってくれるはずです!!
午後は、「授業」をテーマに開催されました。
今年は、参加者に授業をしていただく講座があり、今回3名の先生が立候補してくれました。GWといえば、ゆっくり休んだり、家族と過ごす時間をつくったりと、多くの先生方は余暇に時間を割かれると思います。今回立候補してくださった先生方は、教材を用意し、何回も授業の練習をして講座に挑戦してくれました。その熱意に、学びの意欲をいただけた参加者も多かったと思います。
授業について、もっと腕を磨きたいという先生方には、6月28日に開催される「第12回志士舞授業技量検定セミナー」をおすすめいたします。こちらは、長谷川先生が講師を務め、授業に挑戦された先生方へアドバイスをくれます。よろしければ、ご参加ください。
↓↓
【お申込URL】
https://shishiken12.peatix.com
次回の志士舞春フェスは、5日後の5月10日(土)です。
道徳の授業をテーマに行います。道徳の授業で悩んでいる先生方必見です!!