みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。
生徒指導のプロ・長谷川博之先生と、特別支援のプロ・小野隆行先生がご一緒に登壇される豪華なセミナーになりました。
今回のセミナーのテーマは、「荒れとの闘いの予防と対策」でした。
模擬授業に立候補された参加者の先生方は、なんと、講師のお2人を子役に授業をしました。
100名近い参加者の前に立つだけでも、勇気がいります。
その上、講師の先生が子役となって授業をするのですから、相当なプレッシャーだったはずです。
しかも、講師の先生方は、やんちゃな子を演じるわけですから、相当な対応力を試されます。
それでも、授業者の先生方は、そのやんちゃぶりに負けじと対応されていました。
授業後、講師の先生方は、授業者に温かい言葉かけとアドバイスをされました。
このような場に緊張場面に立つから、対応力は磨かれていくのだということに気付きました。
現場の子供に対応しているだけでは磨くことができない瞬時の対応力は、このような修業の場でしか磨かれないのだと感じました。
さらに、長谷川先生の講座では、寝屋川で行った授業を再現してくれました。
私だったらどう返してよい迷ってしまう対応を、瞬時に、しかも次々と行っていきます。
徐々に温まっていく雰囲気が、伝わってきました。
ユーモアがあり、知的であり、その上温かな対応です。
このような対応をしてくれたら、「次は立って発表してみたい!」と子供達は考えるに違いありません。
緘黙の子が話したり、発表が苦手な子が話したりする事実が生まれるのは、このような対応の数々なのだと思います。
今年は、まだまだ長谷川先生の講座が続きます。
日々進化する実践をリアルタイムで聞くことができる。
これが、セミナーの醍醐味だと思いました。
11/30/2019
11/24/2019
2019.11.24 埼玉セミナー&埼玉合宿
みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。
年に一度の埼玉セミナー&埼玉合宿の日がやってきました。
木村先生、小森先生、長谷川先生。
埼玉が誇る3名の高段者の先生方の授業を見たり、お話を聞いたりすることができる豪華なセミナー&合宿です!
当然、会場はご覧の通り。
後ろの席までびっしりです。
遠方から来た先生もいました。
この日のために、大阪から電車を乗り継いて来てくださった先生でした。
長谷川先生の講座では、中学生達を相手に飛び込み授業をした貴重なお話を聞くことができました。
お話を聞いていて、私達が普段どれだけ子供達に助けられながら授業をしていたことが実感できました。
私達が普段相手にしているのは、ある程度お互いのことを知った子供達です。
少しわかりにくい発問や指示をしても、
「ああ、先生はこうしてほしいんだな」
「いつもの先生ならこうだろうな」
と、普段の人間関係があるので子供達は動いてくれます。
しかし、始めて顔を合わせる相手となるとそうはいかないことが、長谷川先生のお話を聞いていてよくわかりました。
子供達のために、授業を準備し、最善を尽くす長谷川先生のお話を聞いて、担任している子供達のために、彼らが成長する授業を提供しなければならないと感じました。
セミナー終了後、懇親会が行われ、そのまま合宿先へと移動しました。
夜のブレストは、大盛り上がりでした。
木村先生、小森先生、長谷川先生に、質問するチャンスもありました。
講師の先生を囲んで、お話ができる。
これが、合宿の醍醐味だと思いました。
翌日2日目の第1講座は、授業技量検定です。
ブレスト終了後、最後まで検討を重ねた授業者達が、参加者相手に模擬授業を行いました。
検定では、自分では気づかない欠点をたくさん指摘していただけます。
授業者は、検定者の先生方から、たくさんのアドバイスをいただくことができました。
そして、2日のメイン。
小森先生と長谷川先生の講座です。
小森先生は、最後に担任した子供達に授業をしたお話をしてくれました。
実験を通して理解を深める授業。
だから、小森先生の授業は、子供達を理科好きにするのだと思いました。
最後に行われた長谷川先生の講座では、授業技量検定を受ける心構えについて教えていただけました。
何のために、検定を受けるのか。
それは、目の前の子供達のためであること。
さらに、授業者を検定する立場の心構えについても教えていただけました。
身が引き締まる思いでした。
2日間が、あっという間に過ぎていきました。
埼玉セミナーは、すでに来年の開催も決定しています。
すでに、30名を超える申し込みがありました。
1年後、3名の講師の先生方のお話を聞けることが今から楽しみです。
埼玉教育技術研究所です。
年に一度の埼玉セミナー&埼玉合宿の日がやってきました。
木村先生、小森先生、長谷川先生。
埼玉が誇る3名の高段者の先生方の授業を見たり、お話を聞いたりすることができる豪華なセミナー&合宿です!
当然、会場はご覧の通り。
後ろの席までびっしりです。
遠方から来た先生もいました。
この日のために、大阪から電車を乗り継いて来てくださった先生でした。
長谷川先生の講座では、中学生達を相手に飛び込み授業をした貴重なお話を聞くことができました。
お話を聞いていて、私達が普段どれだけ子供達に助けられながら授業をしていたことが実感できました。
私達が普段相手にしているのは、ある程度お互いのことを知った子供達です。
少しわかりにくい発問や指示をしても、
「ああ、先生はこうしてほしいんだな」
「いつもの先生ならこうだろうな」
と、普段の人間関係があるので子供達は動いてくれます。
しかし、始めて顔を合わせる相手となるとそうはいかないことが、長谷川先生のお話を聞いていてよくわかりました。
子供達のために、授業を準備し、最善を尽くす長谷川先生のお話を聞いて、担任している子供達のために、彼らが成長する授業を提供しなければならないと感じました。
セミナー終了後、懇親会が行われ、そのまま合宿先へと移動しました。
夜のブレストは、大盛り上がりでした。
木村先生、小森先生、長谷川先生に、質問するチャンスもありました。
講師の先生を囲んで、お話ができる。
これが、合宿の醍醐味だと思いました。
翌日2日目の第1講座は、授業技量検定です。
ブレスト終了後、最後まで検討を重ねた授業者達が、参加者相手に模擬授業を行いました。
検定では、自分では気づかない欠点をたくさん指摘していただけます。
授業者は、検定者の先生方から、たくさんのアドバイスをいただくことができました。
そして、2日のメイン。
小森先生と長谷川先生の講座です。
小森先生は、最後に担任した子供達に授業をしたお話をしてくれました。
実験を通して理解を深める授業。
だから、小森先生の授業は、子供達を理科好きにするのだと思いました。
最後に行われた長谷川先生の講座では、授業技量検定を受ける心構えについて教えていただけました。
何のために、検定を受けるのか。
それは、目の前の子供達のためであること。
さらに、授業者を検定する立場の心構えについても教えていただけました。
身が引き締まる思いでした。
2日間が、あっという間に過ぎていきました。
埼玉セミナーは、すでに来年の開催も決定しています。
すでに、30名を超える申し込みがありました。
1年後、3名の講師の先生方のお話を聞けることが今から楽しみです。
11/17/2019
第5回長谷川流子どもの心をつかむ!三本の柱向上セミナー
みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。
昨日のセミナーに引き続き、たくさんの参加者でいっぱいになりました。
京都で行われたセミナーに、他県からもたくさんの先生方がいらっしゃいました。
長谷川先生の最新実践や特別支援を要する子どもへの授業対応、模擬授業やビデオ審査など、魅力的な講座が盛りだくさんの1日でした。
特に印象的だった講座があります。
それは、授業スキルアップ講座で語られた「授業システム作り」です。
国語をご専門とされる長谷川先生が、算数の教科書の使い方、社会のグラフや写真の読み取りなど、他教科にわたり、授業システムの構築についてお話してくださいました。
参加者の反応を見ていると、初めて聞く先生が多かったように感じます。
参加者の様子を見て、このような講座にされたのだと思いました。
しかし、このような技術も、なぜ行うのかを考える必要があります。
長谷川先生は、「形式にとらわれてはいけない」(文責:野口)とおっしゃいました。
先行実践をしっかり学び、実際に自分で授業してみる。
そうしなければ、先人の技は身に付かず、目の前の子達を伸ばすことはできないのだと思いました。
授業行為の1つ1つを見直す。
その1つ1つが、本当に子供の伸びにつながっているのかと考える。
このような地道な修業を続けていくからこそ、目の前の子供達に力をつけることができるのだと感じました。
来週は、埼玉セミナーと合宿、さらに岡山セミナーと、まだまだ長谷川先生のセミナーは続きます。
週末が楽しみですね。
埼玉教育技術研究所です。
昨日のセミナーに引き続き、たくさんの参加者でいっぱいになりました。
京都で行われたセミナーに、他県からもたくさんの先生方がいらっしゃいました。
長谷川先生の最新実践や特別支援を要する子どもへの授業対応、模擬授業やビデオ審査など、魅力的な講座が盛りだくさんの1日でした。
特に印象的だった講座があります。
それは、授業スキルアップ講座で語られた「授業システム作り」です。
国語をご専門とされる長谷川先生が、算数の教科書の使い方、社会のグラフや写真の読み取りなど、他教科にわたり、授業システムの構築についてお話してくださいました。
参加者の反応を見ていると、初めて聞く先生が多かったように感じます。
参加者の様子を見て、このような講座にされたのだと思いました。
しかし、このような技術も、なぜ行うのかを考える必要があります。
長谷川先生は、「形式にとらわれてはいけない」(文責:野口)とおっしゃいました。
先行実践をしっかり学び、実際に自分で授業してみる。
そうしなければ、先人の技は身に付かず、目の前の子達を伸ばすことはできないのだと思いました。
授業行為の1つ1つを見直す。
その1つ1つが、本当に子供の伸びにつながっているのかと考える。
このような地道な修業を続けていくからこそ、目の前の子供達に力をつけることができるのだと感じました。
来週は、埼玉セミナーと合宿、さらに岡山セミナーと、まだまだ長谷川先生のセミナーは続きます。
週末が楽しみですね。
「授業の統率技術」獲得セミナー
みなさま、おはようございます。
埼玉教育技術研究所です。
参加者135名!!
会場は、後方までびっしりと、参加者で埋め尽くされました。
長谷川先生プロデュースの「授業の統率技術」獲得セミナー。
授業を統率する術を教えてくださったのは、『伴 一孝先生』です!
統率のプロ、伴先生のお話を丸一日聞くことができる豪華なセミナーとなりました。
参加者の手が一斉に動き出したのが、第3講座と第5講座の「明日からできる具体的な技術」の場面です。
教科書を出す、ノートを開くなど、一つ一つの作業が遅いクラスを速くする技術、
教師の揚げ足をとる子が複数いるクラスでの対応技術、
「やりたくない!」「できない!」等、叫んでしまう要支援の子がいる場合の技術など、
次々と解説されました。
誰もが一度は経験したことがあるやんちゃ対応に、メモの手が止まりませんでした。
伴先生のお話は、具体的で、しかも誰でも明日からできることを教えてくれます。
そして、時折ユーモアを交えてお話をされるのです。
このようにお話する姿は、きっと子供達の前でも変わらない姿なのだと思います。
伴先生を好きになる子どもたちの気持ちが、少しわかったような気がしました。
QA講座では、長谷川先生が参加者から集めた質問紙を次々と読み上げていきました。
1つ1つの質問に、瞬時に対応の引き出しを開けて解説する伴先生にも驚きましたが、長谷川先生の運営にも驚かされました。
講座直前。
長谷川先生は、質問紙をカテゴリーごとに並べていました。
参加者がわかりやすいように。
伴先生がお話されやすいようにと、
相手意識を持って質問の組み立てを考えながら話をされていたのだと思います。
こうした細かな対応1つ1つも、子供達を統率する技術なのではないかと感じました。
今日は、京都で長谷川先生単独のセミナーです。
どんなお話が聞けるのか、今から楽しみでなりません。
埼玉教育技術研究所です。
参加者135名!!
会場は、後方までびっしりと、参加者で埋め尽くされました。
長谷川先生プロデュースの「授業の統率技術」獲得セミナー。
授業を統率する術を教えてくださったのは、『伴 一孝先生』です!
統率のプロ、伴先生のお話を丸一日聞くことができる豪華なセミナーとなりました。
参加者の手が一斉に動き出したのが、第3講座と第5講座の「明日からできる具体的な技術」の場面です。
教科書を出す、ノートを開くなど、一つ一つの作業が遅いクラスを速くする技術、
教師の揚げ足をとる子が複数いるクラスでの対応技術、
「やりたくない!」「できない!」等、叫んでしまう要支援の子がいる場合の技術など、
次々と解説されました。
誰もが一度は経験したことがあるやんちゃ対応に、メモの手が止まりませんでした。
伴先生のお話は、具体的で、しかも誰でも明日からできることを教えてくれます。
そして、時折ユーモアを交えてお話をされるのです。
このようにお話する姿は、きっと子供達の前でも変わらない姿なのだと思います。
伴先生を好きになる子どもたちの気持ちが、少しわかったような気がしました。
QA講座では、長谷川先生が参加者から集めた質問紙を次々と読み上げていきました。
1つ1つの質問に、瞬時に対応の引き出しを開けて解説する伴先生にも驚きましたが、長谷川先生の運営にも驚かされました。
講座直前。
長谷川先生は、質問紙をカテゴリーごとに並べていました。
参加者がわかりやすいように。
伴先生がお話されやすいようにと、
相手意識を持って質問の組み立てを考えながら話をされていたのだと思います。
こうした細かな対応1つ1つも、子供達を統率する技術なのではないかと感じました。
今日は、京都で長谷川先生単独のセミナーです。
どんなお話が聞けるのか、今から楽しみでなりません。
11/03/2019
2019年11月3日 TOSS高校セミナー 長谷川氏と創る現場に即した高校の実践力を高める
みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。
会場には、いつもより多めに高校の先生方が集まりました。
今回のセミナーでは、授業をしたり、レポート発表や映像検討が行われる等、
参加者が話す機会がたくさん設けられていました。
教師は授業力で勝負!
何よりも、授業の腕を高める必要があるから、
このような流れになっているのだと感じました。
高校生を意識した授業だったので、
当然内容もさらに知的なものでした。
それでも、小中学生に行う授業と変わらなかったのは、
やはりリズムやテンポ、変化のある繰り返しといった技の数々。
原則は、変わらないことを改めて実感しました。
そのため、会場には小中学生の先生方もいらっしゃっていました。
長谷川先生の講座では、教務主任の黄金の3日間のお話を聞くことができました。
担任目線では、絶対に気付くことができない視点の数々を教えていただけました。
学校という組織の一員として、知っているのと知らないのとでは、今後の指導に大きな違いが出てくるのだと思います。
今日、この場に参加できてよかったと感じたのは、きっと私だけではなかったはずです。
QA講座では、高校の先生方が生徒の対応に困っている内容が多かったです。
知的に低い子への対応。
感情的な子への対応。
集会でお喋りする子への対応等。
長谷川先生の答えは、どれも具体的で、明日の教室ですぐに使えるものばかりでした。
私は小学校勤務ですが、小学生相手にも通用します。
頭の引き出しにしまっておき、いざというときに使いたいと思いました。
埼玉教育技術研究所です。
会場には、いつもより多めに高校の先生方が集まりました。
今回のセミナーでは、授業をしたり、レポート発表や映像検討が行われる等、
参加者が話す機会がたくさん設けられていました。
教師は授業力で勝負!
何よりも、授業の腕を高める必要があるから、
このような流れになっているのだと感じました。
高校生を意識した授業だったので、
当然内容もさらに知的なものでした。
それでも、小中学生に行う授業と変わらなかったのは、
やはりリズムやテンポ、変化のある繰り返しといった技の数々。
原則は、変わらないことを改めて実感しました。
そのため、会場には小中学生の先生方もいらっしゃっていました。
長谷川先生の講座では、教務主任の黄金の3日間のお話を聞くことができました。
担任目線では、絶対に気付くことができない視点の数々を教えていただけました。
学校という組織の一員として、知っているのと知らないのとでは、今後の指導に大きな違いが出てくるのだと思います。
今日、この場に参加できてよかったと感じたのは、きっと私だけではなかったはずです。
QA講座では、高校の先生方が生徒の対応に困っている内容が多かったです。
知的に低い子への対応。
感情的な子への対応。
集会でお喋りする子への対応等。
長谷川先生の答えは、どれも具体的で、明日の教室ですぐに使えるものばかりでした。
私は小学校勤務ですが、小学生相手にも通用します。
頭の引き出しにしまっておき、いざというときに使いたいと思いました。
登録:
投稿 (Atom)