みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。
教員はもちろん、管理職や教育行政の方々、保護者の方まで、たくさんの方々にご参加いただくことができました。不登校に特化した講座内容のニーズの高さから、北は北海道、南は沖縄と、日本全国から参加者のみなさまにお集まりいただきました。
講師は、第一回に引き続き、日本初の不登校外来を立ち上げた西牧謙吾Dr.です。
西牧Dr.が、これまで蓄積されてきた外来のデータをもとに、不登校対応のポイントについて解説してくれました。具体的な事例の数々は、参加者のみなさまにも好評でした。
とくに私が印象に残った講座が2つあります。
それは、現役教師が勤務校の不登校事例を発表し、そこに西牧Dr.がコメントをされた場面です。発表された内容に、具体的なアドバイスをされていました。まさに、不登校対応専門の医師にしかできない内容でした。
もう一つは、長谷川先生の不登校対応最新実践です。
講座で行った授業を受けて、長谷川学級の不登校の子どもが登校するようになる理由がよくわかりました。学校生活のほとんどは授業です。子どもたちが楽しく、また力がついていくことを実感できる授業ができるように、勉強を続けていきたいと思いました。
セミナー中に、次回開催も決定しました。
↓↓
https://nisimakihasegawa.peatix.com/view
医療現場と学校現場、それぞれの最前線で活躍される講師のお話を聞くことができるのは、本セミナー以外にありません。
第3回もたくさんのご参加をお待ちしております。
0 件のコメント:
コメントを投稿