8/23/2025

2025.8.23 中学JAPAN

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

今年の夏の学びの締めくくり。
中学JAPANセミナーが、開催されました。

前半は、各分科会に分かれて教科ごとの授業が行われました。
私が参加した国語分科会では、長谷川博之先生と渡辺大祐先生が、中学国語の先生方の授業にコメント・代案を示していきながら各講座が進んでいきました。

国語に特化した授業は、普段受けている授業よりも、より専門性の高い内容でした。
しかし、どの授業も、難しいことを子どもが理解できるように組み立てられていました。
そのままでも、子どもが楽しく勉強できると思いますが、長谷川先生の代案を聞いて、まだまだ改善の余地があるのだということを学べました。

長谷川先生が行った「魚と空」の詩。
サマーで行った授業を、解説を交えて行ってくれました。
解説が加わることで、発問の意図など見えていなかった世界を見ることができました。
解説を聞いて、言葉を根拠に考えることの大切さを感じました。
この教材に限らず、新たな視点をいただけたことで、2学期の授業の作り方も変わってくると思います。

後半は、全体会です。
高段者の先生方が、次々と授業を展開していくことで、時間を忘れて授業に引き込まれている自分に気が付きました。
参加した多くの先生方が実感したことと思います。

ここでもやはり印象に残ったのが、長谷川先生の授業です。
一般に行われている授業は、分かる授業、できる授業です。
しかし、長谷川先生の授業は、わからなさを実感し、もっと知りたい、学び続けたいと感じて終えられる内容になっていました。
国語の授業はもちろんですが、日本語の使い方を教える先生として、もっと言葉の使い方を意識していきたいと感じました。

これで、今年の夏の大きなセミナーは終わりとなります。
私の勤務校では来週から勤務が始まります。
2学期のスタートです。
夏に学んだことを活かして、一緒にセミナーに参加した先生方と共に、1学期よりも子供の成長を加速させていきたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿