11/22/2015

11月21日 沖縄県「向山型国語教え方教室」登壇

皆様


埼玉教育技術研究所です。

3連休、いかがお過ごしでしょうか。


昨日、沖縄県で開催された「向山型国語教え方教室」に長谷川代表が講師として登壇しました。

素晴らしい景色と青い海を窓ガラス越しに眺めながら、会場にあっという間に到着(笑)

関東では朝肌寒く、コートを着込む必要があったのに、沖縄では半そでの人までいました。

長谷川代表は、授業で学力を向上させるをテーマに講演しました。

子どもを熱中させるための術。
授業の組み立て方。
微細な技術。
特別な支援を要する子も目立たず、授業に集中できる一つ一つの配慮に、会場から「おー!」と声が上がりました。

来年は、東京と熊本合わせて3会場で開催予定です。

ぜひ、皆様とご一緒に学ぶことができたら幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。


11/03/2015

和久田学先生をお呼びしての学習会!第三回埼玉特別支援最先端セミナー

皆様

埼玉教育技術研究所です。


本日、大宮ソニックシティにて第三回埼玉特別支援最先端セミナーが開催されました。

講師は、和久田学先生。


特別支援の基本的なところから、実際の事例検討までたっぷり学ぶことができました。



第三回ではありますが、基本的な知識から確認していただきました。

改めて問われるとあいまいな「発達障害」という言葉。


和久田先生の講座で、一つ一つ明確になりました。

難しく、濃密な話をユーモアを交えながら講義してくださいました。

一つ一つから深い学びを得られました。

発達障害の特性、愛着障害との違いなど、現場での姿をイメージしながら講義を受けることができました。


後半は事例検討会。様々な角度からの分析を体験することができました。
検討に当たった子どもの特性や支援の方向性が具体的に明らかになりました。



明日からの子供たちへの支援を具体的に学ぶことができました!


和久田先生、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!

10/17/2015

TOSS埼玉授業道場 開催

皆様


埼玉教育技術研究所です。

本日、「TOSS埼玉授業道場」が行われました。

先生たちの授業に対して、次々と的確なコメントがありました。

長谷川代表は、道徳と国語の授業。

道徳の授業では、参加者から「おー」の声が続きました。

国語の授業では、参加者からは感動で、涙を流される方もいました。

「授業の原則とは何か。」
「原則通りにいかない子どもにどう対応するか。」

講師の先生方に、教師としての仕事、修業を伝えていただきました。

参加者も大満足のセミナーになりました。


ありがとうございました。

大阪 国語教科書の美しい日本語を授業するセミナー

皆様


NPO埼玉教育技術研究所です。

こんにちは!


10月12日(月)、大阪の「日本語教科書の美しい日本語を授業するセミナー」に、長谷川代表が登壇しました。


日本語の奥深さを改めて感じました。
月一つとってみても、豊かな表現がある。

豊かな語彙、自然観や人生観に満ちた日本語のすばらしさを改めて感じました。

今回、長谷川代表が授業したのは、和歌を通しての日本語の美しさでした。



言葉にすると上手く伝わらなくても、短歌の31文字だと逆に伝わる。


感動で、涙する方もたくさんいました。



とても知的なセミナーでした。

10/10/2015

本日、伴一孝先生講座が開催!子どもが安定する授業&学級のシステムが明らかに

皆様

埼玉教育技術研究所です。

こんにちは!


本日は、TOSS埼玉で伴一孝先生をお呼びしての講座「第四回埼玉伴一孝先生講座」が開催されました。




毎回大好評をいただいている伴先生による講座、今回は「システム」というテーマでたっぷり4時間語っていただきました。


子どもがのびのびとしながらも安定するシステムはどのように作り上げていくのか。

黄金の三日間での指導から、細かい配慮など様々な面から語っていただきました。



最後は、長谷川代表がコーディネートしてのQA講座!!


最後まで濃密な学びの時間でした。


本日ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

また、どこかの学びの場でご一緒できれば幸いです。


今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。



9/21/2015

第4回親守詩埼玉大会 満員御礼

皆様

埼玉教育技術研究所です。

昨日、第4回埼玉親守詩埼玉大会が行われました。

500名ほど入るソニックシティのホールが満席となりました。



冒頭には長谷川代表理事が挨拶。

以前の県知事賞受賞作品を紹介され、親守詩の意義について触れました。


その後は、TOSS埼玉メンバーによる模擬授業。

音楽 関根朋子先生
理科 小森栄治先生
国語 長谷川代表理事
親学 木村重夫先生

により、行われました。

代表理事の国語の授業では、詩を取り扱いました。

会場中で子ども達が手を挙げ、発表しました。

すぐれた意見には会場から大きな拍手が生まれました。


最後は大人も子供も一体となって音読し、会場中に声が響いていました。


続いて表彰式では、一つ一つの作品が読まれるたびに、会場が温かな雰囲気に包まれました。


県知事も到着し、記念撮影。受賞したすべての子ども達が壇上に上がり、知事と一緒に記念撮影をしました。


最後は、片山さつき参議院議員、志賀周子埼玉県教育委員、髙橋史郎明星大学教授を交えてのシンポジウム。

発達障害を抱える子どもに対する教育、埼玉県がどのように推し進めているのか、どのように進んでいくのか。

意見が交わされました。


当日までに3500を超える作品が集まり、600名を超える参加者にお越しいただきました。


ご来場いただいた皆様、本大会をご支援くださった皆様、本当にありがとうございました。


9/01/2015

2015年8月30日 茨城での講演会

8月30日、8月最後に日曜日に代表理事は茨城での講演会に登壇しました。

会場は各種学会が行われるつくば国際会議場小ホール。

とても素晴らしい会場でした。


代表理事は、肯定的フィードバックなども踏まえた生徒への対応を、具体的な事例を挙げながら話していきました。



「なるほど!」と思えるような対応に、会場からは思わず笑いが起きたり、「あぁー」という声が上がったりしていました。

100名以上が入っていた会場でしたが、模擬授業の時には一つの教室のように一体となっていました。



素晴らしい会場、そして8月最後の日曜日にも関わらず学びに来た熱意ある先生方。
会場は熱気に包まれたまま、盛会に終わりました!

終了後も、移動の時間ぎりぎりまで懇親会で教育談義に花を咲かせました。
茨城の先生方、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。