9/19/2021
2021.9.19 TOSSサマーセミナー
8/29/2021
2021.8.29 第80回 向山型国語教え方教室
8/11/2021
2021.8.11 sunny夏連続セミナー2日目
みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。
2日目は、朝からのスタートです。
昨日に引き続き、井戸先生と長谷川先生が登壇されました。
井戸先生の講座では、学級経営のポイントを具体的な場面を通して教えてくれました。
1つは、掃除です。
井戸先生のお話を聞いて、私もAmazonで掃除グッズを買いたくなりました。
参加された先生方も、2学期の掃除を変えていこうと思ったに違いありません。
子ども達と共に、大掃除を企画し、掃除を通して学級を成長させていけたらいいですね。
2つ目は、褒め方です。
私は、子どもの良いところを見つけて褒めているつもりでしたが、「つもり」にだったのだと、井戸先生のお話を聞いていて反省しました。
教えていただいたことを、参加者のみなさんと一緒に改善し、2学期から実践していきたいと強く思いました。
井戸先生の明るく、元気な講座を聞いて、多くの先生方が2学期に向けて前向きな気持ちになれたことと思います。
長谷川先生の講座は、不登校がテーマでした。
不登校になってしまった子どもへどのような対応をしたらよいのか。
現在、どの学校へ異動しても、必ずと言っていいほど、不登校の児童・生徒がいる状況だと思います。
コロナによる長期休暇の弊害が加わり、その数は増える一方です。
長谷川先生の講座では、このような状況を踏まえ、担任として取り組むべきことはもちろん、学校全体で取り組むこと。さらには、家庭に入っていくことへの大切さまでも教えていただけました。
そして、もう一歩つっこんで、「不登校の予防」について、そのポイントをたくさん教えていただけました。
とくに、印象に残っているのは、自分の主観で子どもを見るのではなく、科学の目で見ることです。
科学の目でみるためには、知識が必要です。
今後、長谷川先生のお話をもとに勉強を続けていく必要があります。
しかし、今回は、勤務校ですぐに実践できる内容も紹介してくれました。
井戸先生と同じく、長谷川先生の講座は、参加者が自分の学校で実践できる内容を教えてくれます。
夏休み中に準備をすれば、きっと勤務校の子ども達に役立つこと間違いなしです。
今日参加した先生方と一緒に、学校の児童・生徒の不登校を1人でも多く予防していきたいですね。
月曜からの3連戦も、今日で終わります。
しかし、長谷川先生のお話を聞けるセミナーはまだあります。
コロナ過で移動が制限されている夏休みだからこそ、時間があります。
夏休み後半戦。
今回参加された先生方と一緒に、引き続き長谷川先生のセミナーで学び、
少し成長した姿で2学期に子ども達の前に立ちたいですね。
8/10/2021
2021.8.10 sunny夏連続セミナー 1日目
8/09/2021
2021.8.9 長谷川博之セミナーin富山
8/07/2021
2021.8.7 長谷川博之セミナーin島根
7/24/2021
7.17 向山塾
みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。
谷先生、伴先生、長谷川先生と、豪華講師陣で行われる向山塾が開催されました。
全国からおよそ200名もの参加者が集まり、Zoom開催でありながら盛大に行われました。
長谷川先生が登壇された第6講座。
与えられたテーマは、「長谷川博之の学校を立て直す仕事術 子供の成長を加速するシステムを広める」です。
今年担任をされている長谷川先生の学校改革の一端をお聞きすることができました。
どの学校へ異動しても不適応を起こしている子どもの実態を聞きますが、講座を聞いていくうちに、責任は勉強不足の教師にあることを実感させられます。
やんちゃな児童・生徒に対応する力がないから怒鳴ってしまう教師。
子どもが納得できる解決ができず、溝を深めてしまう教師。
そもそも気付かない教師。
教師の言動の1つ1つが、ピンチをチャンスに変えるのだと思います。
瞬時に出る言葉を磨くために、日々勉強し、自分を磨き続けなければならないことを、
夏休みを前に教えていただけました。
向山洋一先生の登壇の場面もありました。
向山先生のお話をたっぷり聞けることも、向山塾に参加されている先生方の楽しみなのだと思います。
谷先生や伴先生の講座や授業者への代案も、目から鱗が落ちる内容ばかりでした。
夏休みは、昨年同様、フィジカルで参加できるセミナーは少ないですが、講師の先生方からたくさんの学びをいただけることと思います。
次回、長谷川先生が登壇されるセミナーは、群馬、富山、愛知の順で行われます。
夏休みだからこそ、学びを整理し、2学期からの授業や学級経営に生かす時間に余裕があります。
授業へ挑戦する場も用意されているので、ぜひ一緒に参加して学びを深めていけたらいいなと思います。