8/23/2025

2025.8.23 中学JAPAN

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

今年の夏の学びの締めくくり。
中学JAPANセミナーが、開催されました。

前半は、各分科会に分かれて教科ごとの授業が行われました。
私が参加した国語分科会では、長谷川博之先生と渡辺大祐先生が、中学国語の先生方の授業にコメント・代案を示していきながら各講座が進んでいきました。

国語に特化した授業は、普段受けている授業よりも、より専門性の高い内容でした。
しかし、どの授業も、難しいことを子どもが理解できるように組み立てられていました。
そのままでも、子どもが楽しく勉強できると思いますが、長谷川先生の代案を聞いて、まだまだ改善の余地があるのだということを学べました。

長谷川先生が行った「魚と空」の詩。
サマーで行った授業を、解説を交えて行ってくれました。
解説が加わることで、発問の意図など見えていなかった世界を見ることができました。
解説を聞いて、言葉を根拠に考えることの大切さを感じました。
この教材に限らず、新たな視点をいただけたことで、2学期の授業の作り方も変わってくると思います。

後半は、全体会です。
高段者の先生方が、次々と授業を展開していくことで、時間を忘れて授業に引き込まれている自分に気が付きました。
参加した多くの先生方が実感したことと思います。

ここでもやはり印象に残ったのが、長谷川先生の授業です。
一般に行われている授業は、分かる授業、できる授業です。
しかし、長谷川先生の授業は、わからなさを実感し、もっと知りたい、学び続けたいと感じて終えられる内容になっていました。
国語の授業はもちろんですが、日本語の使い方を教える先生として、もっと言葉の使い方を意識していきたいと感じました。

これで、今年の夏の大きなセミナーは終わりとなります。
私の勤務校では来週から勤務が始まります。
2学期のスタートです。
夏に学んだことを活かして、一緒にセミナーに参加した先生方と共に、1学期よりも子供の成長を加速させていきたいです。

8/17/2025

2025.8.17 第17回 長谷川セミナーin島根

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

第一講座のテーマは、積極的指導法。
長谷川先生は、最初に「どうしたら相手が動くのかをロジカルに考える、表現する」ことが大切だと教えてくれました。
学級目標や体育祭の指導、生活班の編成など、指導をするときにどのような言葉をかけるか。具体的な対応を教えてくれました。

参加者による授業には、たくさんの代案が示されました。
授業を止めて、または授業をしてもらいながら、合間合間に指導をしてくださったので、何をなおしたらよいのかをわかりやすく学ぶことができました。

第5講座の道徳授業は、日本人なら誰もが知っているキャラクターがもとになりました。
ここで詳しく伝えられませんが、気付いたら、授業に引き込まれていました。
キャラクターをつくった作者の思いに共感し、多くの参加者が感動したことと思います。
長谷川先生の道徳授業は、いつも人の心にうったえかけてきます。
毎週こんなにも心をひきつける授業が展開されたら、子どもたちの人生が変わっていくと思います。

最後は、不登校予防・対応について。
長谷川先生は、「効果のある不登校対応の整理」と題し、8つのポイントを示してくれました。多くの先生が、不登校の子どもへ直接アプローチをするのに対し、長谷川先生は違いました。子ども、学校の体制にアプローチする前の土台の部分が大切だということを学ばせていただきました。

次回は、8月23日(土)の中学JAPANセミナーです。
夏休み後半戦。最後の最後まで学びつくして、2学期に自信をもって子どもたちの前に立ちたいですね。

8/11/2025

2025.8.11 第5回 長谷川博之セミナーin富山

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

今年で5回目となる富山開催の長谷川セミナー。
『勉強が苦手な子・無気力な子・特別な配慮が必要な子、どんな子でも対応できる力を身につける!教師に必要な「対応力」を長谷川氏が教えます』をテーマに、長谷川先生が授業の対応について教えてくれました。

指定教材を使った模擬授業では、その場で多くの先生方が立候補して授業が行われました。
若手から中堅の先生が次々と授業をし、そこへ長谷川先生が代案を示していきました。
その場で苦手なところをなおしていただけるからこそ、立候補した先生方は具体的な学びを持ち帰ることができます。

代案を聞いていると、「自分の失敗」にも気付くことができます。
授業者はもちろんですが、聞いている先生方もたくさんの学びをいただけたことと思います。

後半に行った不登校対応の講座では、不登校の子どもへの対応を大きく3つのポイントに分けて教えてくれました。
その1つ、「自己肯定感の回復」で印象に残った言葉があります。
『自分のだめなところも受け止めてあげることができる』

私は、自己肯定感と聞くと、できなかったことをできるようにさせてあげることや褒めることがすぐに頭に浮かびました。
しかし、長谷川先生は、だめなところを受け止めることが大切なのだと教えてくれました。
このような視点をもって子ども達の前に立つことで、また違った対応ができるようになります。
富山まで来て勉強して、本当によかったです。

来週は島根で、長谷川先生のセミナーが開催されます。
夏休みの学びはまだまだ続きます。

2025.8.3~4 志士無双Ⅲ

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

サマーセミナーの翌日から始まる志士無双Ⅲ。
2日間の合宿で、さらに学びを深めることができました。

今回は、参加者による模擬授業やレポート、授業技量検定が主な内容となりました。
この日に向けて準備してきた授業やレポートの数々に、先生方の学びへの意欲を感じました。
夏休みに、泊まり込みで、こんなにも熱く教育について語り合っているのは、日本全国をさがしても志士無双だけだと思いました。
長谷川先生のコメントも、いつも以上に熱が入っていました。
時間を気にせず、ひとりひとりに丁寧にコメントをされていました。
参加してくださった先生方にとって、普段のセミナー以上の学びがあったことは間違いありません。

もう一つ印象的だったのは、参加してくださった先生方の笑顔です。
教育について飲み語らう姿を見ていて、どの先生も合宿を楽しんでいるように見えました。

今年で3回目となる志士無双。
今回も参加してくださった先生方に喜んでいただくことができました。

次回開催はまだ未定ですが、すでに開催を望んでいる先生方が多くいると聞きます。

さあ、次に長谷川先生が登壇されるのは、公的研修を除くと富山です。
今から待ち遠しいですね!!

2025.8.2 サマーセミナー

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

夏の祭典、TOSSサマーセミナー。
今年のテーマは、教師の「教え方」改革-自己調整力を育てる「見取りと介入」-でした。

講座では、授業者に対する講師のコメントが、まさに「見取りと介入」でした。
今までは高段者の先生の授業を見ていて、自分で勉強したつもりになっていました。
しかし、腕の高い先生から見る授業のコツ、さらには改善点に気付くことはできませんでした。
講師の先生が見取り、その場で介入してポイントを示してくださったおかげで、例年以上に学びが多かったです。

とくに印象に残っている講座は、長谷川先生の討論の授業です。
たった10分間の限られた時間での討論。
短い時間の中で、長谷川先生学級の討論を再現していただけました。
討論をするための下準備から始まり、普段休み時間まで検討が続く終わりの部分までが、参加者のみなさまへ伝わったのだと思います。
さらに、谷先生が解説を加えてくださる時間があることで、教師が「選択」することが深い討論を行うポイントであることもよくわかりました。
最後に、「授業が終わっても、学びは終わらない」が、まさに長谷川先生学級の討論そのものだと感じました。

明日からは、志士舞合宿が始まります。
全国から集う先生方と、さらに学びを深めていきたいです。

7/29/2025

2025.7.20 西牧謙吾Dr.&長谷川博之 第2回 不登校対応セミナー

みなさま、こんにちは。

埼玉教育技術研究所です。


教員はもちろん、管理職や教育行政の方々、保護者の方まで、たくさんの方々にご参加いただくことができました。不登校に特化した講座内容のニーズの高さから、北は北海道、南は沖縄と、日本全国から参加者のみなさまにお集まりいただきました。


講師は、第一回に引き続き、日本初の不登校外来を立ち上げた西牧謙吾Dr.です。

西牧Dr.が、これまで蓄積されてきた外来のデータをもとに、不登校対応のポイントについて解説してくれました。具体的な事例の数々は、参加者のみなさまにも好評でした。

とくに私が印象に残った講座が2つあります。

それは、現役教師が勤務校の不登校事例を発表し、そこに西牧Dr.がコメントをされた場面です。発表された内容に、具体的なアドバイスをされていました。まさに、不登校対応専門の医師にしかできない内容でした。


もう一つは、長谷川先生の不登校対応最新実践です。

講座で行った授業を受けて、長谷川学級の不登校の子どもが登校するようになる理由がよくわかりました。学校生活のほとんどは授業です。子どもたちが楽しく、また力がついていくことを実感できる授業ができるように、勉強を続けていきたいと思いました。


セミナー中に、次回開催も決定しました。

↓↓

https://nisimakihasegawa.peatix.com/view

医療現場と学校現場、それぞれの最前線で活躍される講師のお話を聞くことができるのは、本セミナー以外にありません。

第3回もたくさんのご参加をお待ちしております。

7/12/2025

2025.7.12 第15回 長谷川博之パワーアップセミナー

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

年に一度、大阪で行われる長谷川博之先生単独のセミナーが開催されました。
全6講座を3時間半。
講師の長谷川先生がお一人で話しつくしました。

対面限定の講座だからこそ学べる長谷川学級の子どもの事実。
すべての講座が、学びでした。

とくに印象的な講座を2つ、ご紹介したいです。

1つは、「問題行動 不登校 どんと来い 全ての子の意欲を高める 長谷川流 生徒指導 特別支援対応」です。

私は、長谷川先生の支援級の子どもへの対応が忘れられません。
授業で力をつけることはもちろんですが、その後に何をされたか。
参加された方なら、誰もが覚えていると思います。
その子の伸びを、学級の子ども達に知らせたのです。
このような取組を行っているから、支援が必要な子も、周りから大切にされるのですね。

もう1つは、「子どもたちの意欲を高め、学力も上げる 長谷川流 授業のヒケツ」です。

長谷川先生は、授業を2本も行ってくれました。
テーマは、「読解力」です。
短編の物語と詩を使って「推論」の力をつける授業でした。
「推論」の力をつけるプロセスを実演+解説で示してくれました。

3時間半があっというまに過ぎていき、参加した誰もが大満足の講座だったことと思います。

次回の長谷川先生のセミナーは、こちらも年に1度開催される「不登校対応セミナー」です。

日本初の「不登校外来」で子どもを救い続ける西牧謙吾Dr.と長谷川先生の共演です。
西牧Dr.の不登校改善率は、驚異の75%です!
重い事例ばかりが集まる外来で、驚きの数値ですよね。

医師から直接不登校対応について学べるチャンスは、本セミナー以外になかなかないのではないでしょうか。

詳しくは、以下のURLよりご確認ください。
↓↓

2025.7.5 谷・長谷川セミナー&中高向国セミナー

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

本日、長谷川先生のセミナーが、午前・午後と一日開催されました。

午前は、TOSS代表の谷和樹先生と一緒に長谷川先生が登壇。

長谷川先生に与えられた講座のテーマは、「2学期も向山型で通す学級経営 長谷川学級の現在地と2学期の展望」です。

今年の実践記録がいくつも登場しました。

とくに印象的だったのが、特別支援学級の子が1時間かけて書いてきた日記を学年で紹介する場面です。
詳しい内容をお知らせすることはできませんが、これぞ「逆転現象」なのだと感じました。
このような感動的な場面が、毎日の生活の中で連続するからこそ、差別構造など生まれるはずもありません。


続いて、午後に行われた中高向国初心者講座。

みなさまの印象に残ったのは、やはり授業だと思います。
与えられたテーマの「学習者として自立させる授業」。
長谷川先生の授業を毎日受けている子どもたちは、討論を自分達で進めていきます。
まさに、学習者として自立しているのだと感じました。

次回のセミナーは、7月12日(土)に大阪で行われるパワーアップセミナーです。
会場参加限定の長谷川先生単独のセミナー。
どんな子どもの事実が聞けるかと、楽しみでなりません。

7/05/2025

2025.6.28 ALL長谷川博之セミナー&第12回志士舞授業技量検定

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

午前のALL長谷川セミナーから午後の志士舞検定、懇親会と、長谷川先生から学びっぱなしの1日でした。

検定は、C・D表15名の受検者が、講師である長谷川先生と星野先生の前で授業を行いました。
この日のために授業の練習を重ねてきた数々に、会場で見ていた多くの参加者が学びの「熱」を感じたことと思います。
印象的だったのは、講師の次の言葉です。
「〇〇先生、初めてこの場に立ったときと、別人のようです」
(文責:野口)
教態が変わると、まるで別の人が授業をしているのではないかと錯覚してしまうくらい授業が変わります。
私も検定を受け続けることで、参加者の先生に「先生、授業が変わりましたね」と声をかけてくださり、とても嬉しかったことを覚えています。

検定終了後、その場で次回の検定に立候補してくださった方が16名もいました。
受検者の熱量、講師コメントの説得力に、この場に立つことで力がつくことを実感したからこそ、たくさんのお申込があったのだと思います。

次回開催は、2026年1月4日(日)です。
会場は、今回同様、キングアンバサダーホテル熊谷です。
昨日参加できなかった先生方も、ぜひお申し込みください。
たくさんの立候補をお待ちしております。

5/24/2025

2025.5.24 第11回志士舞春フェス

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

メンバーと長谷川先生による今年度の志士春フェスは、最終回となりました。

最後のテーマは、「子どもの事実」です。

事務局としても、1年間積み上げてきたメンバーの実践を聞けるチャンスでした。
検討で見ていないメンバーの講座は、魅力的なものばかりでした。

先生方の子どもの事実を知り、もっと学びたいと意欲が湧いてきました。
参加してくださった先生方にも、学びの熱が伝わっていたら嬉しいです。

印象に残った講座は、やはり、長谷川先生の講座です。
第一声から、引き込まれました。

「集団の事実をつくれないと、個別も変わらない」(文責:野口)

長谷川先生は、授業で子どものたちのリレーションをつくられています。
人間関係作りが授業でできる。
知的に熱中する授業をつくることは難しいですが、わずかな瞬間でも、担任している子ども達にその醍醐味を味わわせてあげたいですね。

授業の力が上がれば、毎日の教育効果も上がります。
目の前の子どもの事実はすぐには変わりませんが、学び続けることで授業力を向上させ、1人でも多くの子どもの事実を生み出していきたいと思いました。

チラシ等のお知らせでは、本日の講座をもって、今年度の志士春フェスはFINALとなっていましたが、あと1回だけ長谷川先生のQA春フェスが実施されることが決まっています。
参加者の悩みにこたえるべく、長谷川先生が企画してくださったのだと思います。
魔の6月はもうすぐです。
現場の悩みを長谷川先生に質問して、早めの対応を行っていきたいですね。

2025.5.17 第10回志士舞春フェス

みなさま、こんにちは。

埼玉教育技術研究所です。


志士春フェスも、残すところわずかとなりました。

今回のテーマは、「支援が必要な子も巻き込む授業&学級経営」。

支援が必要な子どもの対応に苦労した先生は、多いことと思います。

講座は、ADHD・ASDの基礎基本や具体例をもとにした対応事例、保護者のと関わり方まで幅広く行われました。

とくに印象に残っているのは、授業の講座です。英語、社会、算数と3連発で行われました。どの講座にも共通していたことがあります。それは、授業をパーツで組み立てることで、飽きずに子どもを授業に参加させることです。また、ゲーム性のあるパーツを1つでも組み込むことで、支援が必要な子も楽しく授業に参加させることができます。

事務局として講座を作り、またメンバーの講座を受けることで、さらに学びが深まりました。


午後は、みなさまお待ちかねのALL長谷川博之。

長谷川先生がお一人で長時間の講座を行いました。

私が一番印象に残っている長谷川先生の言葉があります。それは、「現場はすぐ個にいく。授業で全体を巻き込めればよい。」(文責:野口)

全体を動かしながら、支援が必要な子に対応していく。

授業の力そのもののレベルアップが必要だと感じました。

模擬授業に積極的に挑戦し、もっともっと授業力をつけていきたいですね。


次回は春フェス最終回。

最後のテーマは、「子どもの事実」です。

事務局としても、メンバーの子どもの事実を聞ける機会ですので、今から楽しみです。

5/10/2025

2025.5.10 第9回志士舞春フェス

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

志士舞春フェス終盤戦。
本日は道徳をテーマに講座が行われました。

道徳授業の基礎基本から、授業、語り、長谷川先生の授業の追試と、盛りだくさんの内容でした。
2分半の語りは、短い時間で聞き入ってしまう内容でした。
語りの引き出しを複数もっておくことで、いざという時に子ども達にすぐに語れるのだと思います。
講座の中で紹介された語りの本を、今一度読み返してみたくなったのは、きっと私だけではなかったはずです。

また、長谷川先生の道徳授業の追試講座も魅力的でした。
教科書教材にはない発問、資料の数々に、子どもが熱中する内容がふんだんに盛り込まれていました。
中学生の道徳の教科書に掲載されている教材文だったので、きっと参加された先生方も追試したくなったと思います。

参加者のみなさまの印象に残ったのは、やはり、長谷川先生の授業だったと思います。
日章旗の授業と、伸びる人・伸びない人の条件の授業。
2本も道徳の授業を行ってくれました。
大人も熱中する道徳授業。
長谷川先生が担任する子ども達は、この質の授業を毎週受けているのですから、激変していく訳がわかります。

志士舞春フェスも終盤戦です。
残り2会場。
次回は、5月17日(土)に一日開催となります。
長谷川先生の講座は、午前と午後と合わせて2回あります。
たくさんの先生方に聞いていただきたいです。

5/05/2025

2025.5.5 第8回 志士舞春フェス

みなさま、こんばんは。

埼玉教育技術研究所です。


本日、GW真っ只中ですが、志士舞春フェスが開催されました。


午前のテーマは、「不登校対応」。

不登校対応について知っておかなければならない基本から、授業での対応、段階別対応、別室登校対応等、幅広い講座内容でお届けしました。

先生方が抱える不登校児童生徒の悩みを、一つでも解決できたら嬉しいです。

なお、不登校対応について、もっと詳しく学びたいという方は、ぜひ、7月20日に開催される西牧謙吾Dr.と長谷川博之先生が登壇される「第2回不登校対応セミナー」にご参加ください。

↓↓

【お申込URL】
https://peatix.com/event/4154871/view

講師のお2人が、きっと力になってくれるはずです!!


午後は、「授業」をテーマに開催されました。

今年は、参加者に授業をしていただく講座があり、今回3名の先生が立候補してくれました。GWといえば、ゆっくり休んだり、家族と過ごす時間をつくったりと、多くの先生方は余暇に時間を割かれると思います。今回立候補してくださった先生方は、教材を用意し、何回も授業の練習をして講座に挑戦してくれました。その熱意に、学びの意欲をいただけた参加者も多かったと思います。

授業について、もっと腕を磨きたいという先生方には、6月28日に開催される「第12回志士舞授業技量検定セミナー」をおすすめいたします。こちらは、長谷川先生が講師を務め、授業に挑戦された先生方へアドバイスをくれます。よろしければ、ご参加ください。

↓↓

【お申込URL】

https://shishiken12.peatix.com


次回の志士舞春フェスは、5日後の5月10日(土)です。

道徳の授業をテーマに行います。道徳の授業で悩んでいる先生方必見です!!

4/30/2025

2025.4.29 第7回志士舞春フェス

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

間もなく四月も終わりますね。
学級の様子は、いかがでしょうか。

本日は、4月最後の春フェスが開催されました。

テーマは、GW明けの学級経営と授業のポイント。

4月に教えたことが、GW明けでもどれだけできているか。
そのために、今のうちにどのような準備をしておくべきなのか。

メンバーの講座では、荒れの芽を摘む具体的な対応策について具体的な内容が紹介されました。
おしゃべりが聞こえてきたら、どうするのか。
掃除をさぼっている子を見つけたらどうするのか。
本で読んだだけではわからない対応の仕方を、実演して見せてくれました。

毎年、この春フェスの場があるから、大切なことを何度も学び直し、さらにアップデートして子どもたちの前に立てるのだと思います。

わかったつもり、できたつもりにならないよう、参加者のみなさまと一緒に学び続けていきたいです。

長谷川先生の講座は、午前午後と合わせて、たっぷり40分。
今回も、私の心の刺さる言葉やエピソードが満載でした。
とくに印象に残ったお話があります。
それは、給食準備の開始時刻が、少し押したことです。
長谷川先生は、その場で注意をしません。
落ち着いて話せる場で、次のように伝えたといいます。
「同じ失敗をしないように、今日の失敗の『もと』を探りましょう」
失敗を失敗のまま終わらせずに、いかに子ども達に語れるか。
このようなてこ入れをするから、長谷川先生の学級はGW明けもぐんぐん伸びていくのだと思いました。

次回の志士舞春フェスは、5月5日月曜日。GW後半の開催です。
たっぷり休養をとった後、後半は学びを深めてから、子ども達の前に立ちたいですね。

4/28/2025

2025.4.26 第6回志士舞春フェス

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

久しぶりの志士舞春フェス。
4月26日(土)にオンライン開催されました。
テーマは、生徒指導。
誰もが、一度は悩んだことのある内容だと思います。

志士舞のメンバーの講座では、過去の失敗体験から、学びを重ねて上手くいった事例が紹介されました。

やんちゃ対応はもちろん、指導場面の見極め方、怒らずにどう授業に巻き込んでいくか等、具体的なエピソードともに学べる内容であったと思います。

メンバーの講座も印象的なものでしたが、最終講座の長谷川先生の生徒指導講座は、別格でした。
生徒指導について、大きく3つの話を聞かせていただきました。
その1つが、「どれだけ深いつながりをつくれるか」。
どれだけ素晴らしい内容のお話をしても、関係性のない子どもに教師の話は入らない。子どもとのつながりを深くしなければならない。そのために、私達教師が何をしなければならないのか。今私達にできる小さなことから教えていただけました。

次回は、午前午後の開催ですので、長谷川先生のお話を2倍聞くことができます。
ハイブリッド開催となりますので、対面で話を聞くこともできます。
4月29日(火)に、大宮ソニックシティビルで開催されます。
多くの方にご参加いただけると嬉しいです。

4/05/2025

2025.4.5 第五回 志士舞春フェス

みなさま、こんばんは。

埼玉教育技術研究所です。


毎週末開催の志士舞春フェス。

本日は、午前午後の1日開催でした。


午前のテーマは、仕事術です。

現場で役立つ仕事術を紹介させていただきました。


手紙や宿題、ドリルやテストなどの処理の仕方、便利グッズ、レクなど、メンバーの仕事術を公開しました。

長谷川先生の講座では、生成AIを学校現場でどう生かすかについて教えていただけました。国語なら作文指導、英語なら英会話の指導と、積極的に使っていかなければもったいないと感じました。


続いて午後は、黄金の三日間の直前スペシャルとして、アドバルーン対応や語り、道徳授業、山場の4月末に備えるための秘訣など、直前に確認しておきたい内容が盛りだくさんの講座でした。

長谷川先生は、参加者のみなさんが追試できるよう、谷川俊太郎さんの詩の授業をしてくれました。授業をしながら、ところどころで解説を加え、わかりやすく終えてくれました。途中、何度も「おー!」という感嘆の声が上がり、拍手もわきました。子どもを褒め、活躍させ、さらには逆転現象まで起こす。これが、授業開きの授業なのだと、参加者のみなさんは感じたことと思います。


3月に始まった志士舞春フェスは毎週末開催されてきましたが、次回は4月26日のオンライン開催となっており、少し間が空きます。参加者してくださる先生方のためにも、さらに準備を重ね、講座の準備をしていきたいと思います。

3/30/2025

2025.3.30 第88回向山型国語教え方教室

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

志士舞春フェスに加え、今週末は向国がありました。

長谷川先生の講座は、向山型国語による「黄金の三日間」。
長谷川先生の黄金の三日間というだけで、聞いてみたいですよね。

しかも今回は、なんと、特典として、長谷川先生の黄金の三日間資料が配られました。
これだけでも、今日参加してよかったと、たくさんの参加者が考えたことと思います。
授業の趣意説明や新学期に準備すべきもの、口に二画の鉄板授業等、一枚の構造図から三日間の流れがわかる内容です。さっそくノートに貼り、三日間の準備ノートの材料とさせていただきました。

講座では、実際に「観覧車」の短歌と「わかば」の扉の詩を使って授業をしてくれました。
どちらも、子どもが集団思考を楽しみ、熱中する。まさに、授業開きにこそ行う内容なのだと感じました。
長谷川先生の授業開き後、子どもたちは日記に授業のことを書いて見せに来るといいます。
初日から、誰も追いつくことのできない圧倒的な子どもの事実だと思いました。

次回の終末は、志士舞春フェスが会場とオンラインのハイブリッド開催となります。
お時間のある方には、ぜひぜひお越しいただき、直接長谷川先生のお話を聞いていただきたいです。

2025.3.29 第四回 志士舞春フェス

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

春休みに入りましたが、来年度の準備は進んでおりますでしょうか。
第四回志士舞春フェスのテーマは、『スタートダッシュで最高のスタートを切る!春休みの教師の働き方』。
三日間のスタートを決めるための講座が目白押しでした。

私がとくに印象に残った講座が2つあります。

1つは、第三講座の「子どもが授業で安定する!授業準備のポイント」です。
体育の授業を例に、鉄棒運動の子どもの事実に感動しました。
鉄棒運動で、子どもに力をつけている実践家は少ないと思います。
だるま回りという技を軽々とやってのける。まさに圧巻の事実でした。
子どもの事実こそ、学びの原動力になります。
きっと、ご参加いただいた先生方の多くが、来年度の計画をしっかりとねって、子どもに力をつけたいと考えたのではないでしょうか。

続いて2つ目は、もちろん長谷川先生の講座です。
春フェスは、毎週長谷川先生のお話がたっぷりと聞けるチャンスです。
今回は、教育者としての根幹、「精神論」を鍛えるとともに、三日間を迎える前のこの春休み期間に何をすべきかを具体的に教えていただきました。
長谷川先生のお話を聞いて、もう一度黄金の三日間ノートを作り、チェックリストを見直さなければと思いました。
中でも「想定外の対応」ならぬ「想定内に対応」のお話は、まさに目から鱗でした。

次回春フェスは、来週4月5日(土)です。
この日は午前午後のハイブリッド開催です。
午前のテーマは「仕事術」、午後は「黄金の三日間直前スペシャル」です。
直前の開催でお忙しい中とは思いますが、事務局一同、参加者のみなさまの学びになるよう精一杯準備を進めております。
ぜひ、たくさんの先生方にご参加いただきたいです。

3/22/2025

2025.3.22 第三回志士舞春フェス

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

二回目となる志士舞春フェスは、フィジカル開催!
たくさんの参加者のみなさまに、対面で講座をさせていただくことができました。

オンラインは一時間ほどで終わってしまいますが、対面は午前、午後の約4時間です。
長谷川先生の講座も40分間も聞くことができます。

今回のテーマは「黄金の三日間準備講座」。
春休み中にできる準備をご紹介いたしました。

午前は、三日間のチェックリストや準備のためのノート作り、所信表明、当番や係活動、午後は三日間の鉄板授業と、盛りだくさんの内容です。

一度は取り組んだことのある準備ですが、実際に教室で取り組んでいる事実を聞くと、自分とは違った実践をされていることがあり、新たな発見がいくつも見つかるものです。

ある先生は、次のように言いました。
「教え方(春フェス)は、5年目までの先生が聞く内容だから、もう参加しなくてもいいとやめた年に学級が上手くいかなくなった」

春フェスに出るからこそ、本だけでは知ることのできない子どもの事実に出会います。
また、対面で話を聞くことで、学ぶ意欲、熱意、エネルギーを直接もらうことができます。

とくに長谷川先生の三日間は、事務局として参加していながらメモが止まらない瞬間がありました。
それは、長谷川先生の「しくみとルール」のお話です。
「しくみ」の一当番、係、委員会。
「ルール」をつくるための仮決定。
どのお話も、時間があっという間に過ぎていってしまい、もっと聞いていたいと会場の誰もが感じたことと思います。
午後の授業では、教科書の見開き1ページを、実際に授業で見せてくれました。
教科書を使って、子どもが熱中する授業をつくることの大切さを教えてくれました。

次回は第三回。
三月最後の講座となります。
テーマは、「スタートダッシュで最高のスタートを切る!春休みの教師の働き方」。
4月1日から具体的に何をしたらよいのかを、具体的に学ぶことができる講座群となっています。
忙しい時期ですが、オンラインでの開催となりますので、ぜひ多くの方にご参加いただきたいです。

3/16/2025

2025.3.16 第二回志士舞春フェス

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

先程、第二回志士舞春フェスが終了しました。

テーマは、「子どもの事実」。

志士舞メンバーの今年の実践はもちろん、過去の失敗談からどのように立ち直り、子どもの事実を生み出せたのか。具体的な事例をもとに紹介する講座群でした。

私は、教師修業をすることで生み出せた子どもの事実について講座を持たせていただきました。
教育書を読んだり、セミナーで話を聞いたりと、ここまでは誰もが取り組んだことと思います。
しかし、私の場合、本やセミナーで得た知識を授業で使うことができなかったのです。
知っているのと使えるのとはまった区別の次元です。
そこで、模擬授業の教師修業を始めました。
知りえた知識をアウトプットする場を設けてから、学校での授業が変わり、学級が変わりました。
本日ご参加いただいたみなさまが、一つでも「学びになった」と感じていただけたら幸いです。

みなさまお待ちかねの長谷川先生の講座では、卒業式のエピソードを紹介してくれました。
卒業式後の学級活動までが自治的な活動になる子どもの事実は、日本全国どこをさがしても見つけることのできない事実だと思います。長谷川先生のおっしゃる「自治的集団」のレベルの高さに、参加した多くの先生方が驚かれたことと思います。

志士舞春フェスでは、毎回、テーマに合わせた長谷川先生の講座を聞くことができます。
あっという間の20分を、ぜひ多くの方に体験していただきたいです。

次回の春フェスは、6日後の3月22日(土)です。
お申込は、以下のフォームから行うことができます。
↓↓
春フェス2025
<初参加フォーム>
https://forms.gle/LV9wcwj2YRQdomwq7
★初参加の方は初回無料でご参加いただけます★
<3月>
https://harufes-shishi2025.peatix.com
<4・5月>
https://harufes-shishi2025-45.peatix.com
<ALL長谷川>
https://peatix.com/event/4263509

事務局一同、みなさまのご参加をお待ちしております!

3/01/2025

2025.3.1 はる☆とす TOSS中学関西セミナー

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術です。

井上先生、長谷川先生が登壇されるはる☆とすセミナー。
来年度の4月の出会いを見通した内容に、多くの参加者が助けられていることと思います。

私は、今年度、長谷川先生のほとんどのセミナーに参加しましたが、ここでしか聞けないお話がたくさんありました。

一つは、長谷川先生の「討論」の講座です。

長谷川先生が若い頃に行った討論の発問・指示を使って、3~4人の参加者同士で討論の授業を行いました。

実際にやってみると、発問・指示が書いてあるのに、その通りにやると、ところどころでつまずきます。その上で、長谷川先生が、同じ発問・指示で討論をやる。だから、自分の足りないところに気付くことができます。自分の学びに気付き、持って帰ることができる。参加者にとって、これほど学びが大きい討論の講座は、今までになかったと思います。

さらにさらに、長谷川先生が春休み前後に行う子どもへのアプローチの講座では、帰りの会の様子が公開されました。

長谷川先生が帰りの会をどんな組立で行っているのか。
子ども達が、どのようにスピーチを行うのか。
お宝資料の数々に、私を含め、多くの参加者が聞き入っていました。

書籍では、絶対に学ぶことができないテンポ、介入のタイミング。

大阪に来てよかったと、心から思いました。

そしてそして、懇親会では、長谷川先生が各テーブルをまわり、参加者の悩みに一人一人こたえる姿がありました。

私の目の前で、高学年女子対応に困っている先生に対し、長谷川先生は時間をかけて丁寧にアドバイスをされていました。
怒鳴らないでどのように対応するのか。
具体的にどんな言葉で入れていくのか。
傍で聞くことができた私は、時間にしておよそ10分間が、セミナーの講座のようでした。

次回、長谷川先生が登壇されるセミナーは、明日の向山塾です。
向山塾でしか聞けない講座が展開されること間違いなしです!!

2/23/2025

2025.2.23 第6回 TOSS中学授業技量検定

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

今年で6回目となる中学検定は、井上先生、小森先生、長谷川先生、吉原先生と、豪華講師陣によるセミナーです。

倍率3倍を勝ち抜いてきた受検者が行う授業は、他の検定と比べて、授業の作り込みが違いました。

どの受検者も、1年に1度のこの検定に、力を注いでいることが伝わってきました。

受検者の授業からもたくさんの学びをいただけましたが、講師のコメント、代案、そして最後に行われた座談会の学びを感じた参加者も多かったことと思います。

私は、長谷川先生のコメントが、特に印象に残っています。

例えば、体育の授業について。
子どもに、運動の必要性を理解させた上で活動させる。
私が体育の授業をしていた際、はたして子どもたちがどこまで必要性を感じて活動していたかと反省しました。
自分にとって必要と感じていれば、体育に限らず子どもたちのモチベーションは当然変わってきます。
子どもたちにとって力になる活動をとなるよう、今まで以上に取り組ませる活動をよく考えて授業をしなければと、参加者も感じたのだと思います。

もう一つあげるならば、次の言葉です。
「A表は、自分のライフワーク」
です。

この言葉を聞いて、A表の授業の見方が変わりました。

本日の授業者の方々も、少なくとも1年以上追い続けてきたテーマをもとにした授業をしてきたことと思います。

目の前の子ども達の将来を考え、何を教え、どんな力をつけさせるか。
指導案から、知識の深さ、広さが、他の授業と異なりました。

長谷川先生のお話を聞いて、見える世界が変わりました。

今回、私は受検しませんでしたが、事務局として参加しながら、検定の奥深さをまた一つ教えていただけた気持ちになりました。

それから、急遽企画された明日のセミナーがあります。
「中学検定アフターセミナー」
明日、早朝一時間。
長谷川先生が、検定と日常の掛け算をテーマに語ってくれます。
連休の楽しみが、また一つ増えました。

2/15/2025

2025.2.15 長谷川博之セミナー長野

みなさま、こんばんは。

埼玉教育技術研究所です。


毎週末開催の長谷川博之先生のセミナー。

本日は、長野で行われました。


長谷川先生が書いたばかりの学級通信、参加者に追試してもらうための授業、模擬授業研修、韓国のトップ教師が視察に来た事実などなど、盛りだくさんの内容でした。


私がとくに印象に残った講座が2つがあります。


1つは、長谷川先生の授業です。

今回、長谷川先生が行った授業は、「菜の花」の言葉が入った5つの俳句です。

サイトを使った授業ではなく、ホワイトボードに板書する形で示してくれました。これは、現場で即追試ができるように見せてくれたということです。

討論で参加者の意見を次々とさばいていく様子は、本では絶対に学ぶことができない学びです。突拍子もない意見が出た時にどうするか。知的な意見が出た時、周りが「おーっ」と驚く意見が出た時などなど、出た意見をもとに次の流れへとつながる授業力に、参加者も学びの連続だったことと思います。


2つ目は、原先生の発表に長谷川先生がコメントをされた講座です。

原先生が朝の感情を入力するスプレッドシートを見せてくださった時のことです。友達同士でお互いの感情を共有できる良さを感じました。これが、不登校を予防する1つの仕組になると思いました。

驚くべきは、この後の長谷川先生のコメントです。「中学生ならこのシートがなくても、お互いの表情を見てわかってほしい」の一言です。自立する集団を作っている長谷川先生の目には、さらに一歩つっこんだビジョンが見えたのだと感じました。


来週末は、中学検定です。

この検定。

他の検定会場とは、まったく空気が違います。

長谷川先生が検定者であることはもちろん、授業力の高い先生方が終結すること等、様々な理由がありますが、あの緊張感は言葉では表せません。

ぜひ、多くの方に体験していただきたいです。

2/09/2025

2025.2.9 第6回 谷・長谷川セミナー

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

TOSS代表の谷和樹先生と副代表の長谷川博之先生によるセミナー。

今回のテーマは、「教育の表文化と裏文化」です。

私はTOSSに出会い、裏文化の大切さを知りました。
その裏文化に焦点を当てたお話が、代表と副代表から直接聞けるまたとないチャンスでした。

谷先生からは、向山洋一先生がお書きになった通信から、裏文化について解説していただけました。
とくに印象的だったのが、第一部第二講座の谷先生の介入レクリエーションです。
谷先生は、参加者のレクに対して、「全員が参加している必要がある」ことを実演を踏まえて見せてくれました。向山先生に教えてもらったというトランプを使ったレクは、参加した誰もが教室でやってみたいと思ったはずです。

長谷川先生は、表文化として、韓国の先生が授業参観に来たお話をしてくれました。教科書教材を終えてしまった中三の子どもたちに何を学びたいかを問うて決めた文学教材「重松清著の電車は走る」。子供の「ちょっといいですか」から始まる自然発生討論の形を示してくれました。また、不登校だった子ども達が活躍する逆転現象。子どもたちの可能性を引き出し、向山先生がおっしゃっていた『生きていく気力を育む』教育を見せてくれました。

そして、最後に行われた対談でも、お二人から表文化と裏文化について、師匠である向山洋一先生をモデルに学んでいったエピソードが紹介されました。表文化の大切さはもちろんですが、やはり裏文化があってこそ生きる子ども達がおり、学級の子ども達を一人残らず成長させるためには「裏」が欠かせないことを再確認させていただきました。

次回のセミナーは、来週土曜日に行われる長谷川セミナー長野2025です。長野市公立小学校の原良平先生も一緒に登壇されます。学校づくりや模擬授業研修の再現などなど、魅力的な講座がたくさんあります。

2/02/2025

2025.2.2 中高向国初心者講座

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。

昨日に引き続き、本日はオンラインで長谷川先生が講師として登壇されました。

今回は中高向国。

授業に特化した講座群です。

中高国語の先生方が授業やレポートに挑戦されました。

長谷川先生がコメントされる中で、印象に残った言葉があります。

それは、「国語の授業は言葉がすべての教科」です。

発問、指示の一つ一つを吟味しないから、子どもが活動に入れなかったり、思考が止まったりしてしまうのだと感じました。

レポートへのコメントも、学びの宝庫でした。

長谷川先生が、授業で絶対に言わないこと。

討論が後段の芸だと向山先生が言った訳。

音読と黙読の使い分け。

個人の自力分析からグループ分析へ変わるタイミングなどなど。

中高向国でしか学べない細かなポイントであり、細かなポイントこそ知っているのといないのでは大差となることを実感しました。


長谷川先生の講座では、長谷川先生の教え子が分析した構造図を解説してくれました。

その中で、「教師が明確なゴールをえがいて授業をしているか」と言及されました。

そのために必要な3つの段階。

これをもとに、参加した先生方の授業が変わっていくのだと思いました。


今回見逃してしまった方もいらっしゃるかと思いますが、長谷川先生のセミナーは毎週末あります。

来週は、TOSS代表の谷先生と一緒に登壇される「谷・長谷川セミナー」が東京で開催されます。お二人の対談で、どんなお話を聞くことができるのか。今から楽しみです。

2/01/2025

2025.2.1 第10回長谷川博之セミナーin神奈川

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

横浜で、長谷川先生のセミナーに参加してきました。

参加者の模擬授業なく、長谷川先生のお話をたっぷり2時間半も聞ける講座でした。

印象に残った講座がいくつもあります。

1つは、保護者対応です。
事務局が保護者約役をして、長谷川先生が対応する講座です。
学校で友達に悪口を言われる子をもつ父親が来校し、長谷川先生がそれに応じる講座が魅力的でしたた。
父親の「学校へ行かせません」に対して、長谷川先生は「いいです。安心できるまで来なくて大丈夫です」と答えました。
加えて、「学力保証はします」と言って、様々な手立てを父親に伝えていきました。
学校の体裁を一切気にすることなく、目の前の子どもにとって必要なことを行っていく長谷川先生の言葉の一つ一つに感動しました。

2つ目は、トラブル対応です。
人間関係は、力の差があるとトラブルになる。
その差を授業で埋めてしまうのが、長谷川先生です。
馬鹿にされてきた子を授業で一番活躍させる。
3月には、今まで馬鹿にされていた子が一番の成長を見せ、級友から成長を祝福される。
やっぱり、授業技量が大切なのだということを感じました。

明日は、オンラインで「中高向国初心者講座」に、長谷川先生が登壇されます。
授業に特化したセミナーです。
どんな最新実践を聞くことができるのかと、今から楽しみです!!

1/26/2025

2025.1.26 翔和学園×長谷川博之コラボセミナー

みなさま、こんにちは。
埼玉教育技術研究所です。


困難な現場で、子ども達に向き合い続ける翔和学園の先生方の子どもの事実から、自分は子どもに寄りそっているのかどうかと考えさせられます。


伊藤寛晃学園長が掲げる「人間の生きている気力を育てる」教育の目的に向かって、先生方が一丸となって仕事に取り組む姿に、多くの参加者が刺激を受けたことと思います。


伊藤先生のお話で、2つ印象に残ったことをご紹介したいです。


1つは、「私達教師は、自分のシナリオの中で子どもを動かそうとしがち」(文責:野口)だというお話です。

子どもに「こうなってほしい」、「自分が導いた結果力をつけた」と、心のどこかで欲が出てしまいそうになります。

しかし、長谷川先生も以前、「教師は黒子」「いつまでも子どもの中に入っていては、子ども達は自立しない」(文責:野口)とおっしゃっていました。

子ども達をサポートし、自分の力で成長できたという実感を与えてこそ、『生きる気力を育てる』ことへとつながるのだと思います。

教えるべきことは教え、見守るべきときは見守る。

見通しをもって、子ども達が自立できる力を育てていきたいですね。


2つ目は、「子どもが欲しいと望む結果を確定し、そこへ辿り着くために対話を重ねること」です。

授業中に立ち歩いて友達のところへ行ってしまう子。

友達が嫌がることを何度もしてしまう子。

悪い子と決めつけるのではなく、なぜその行動を行うのかを明確にするために、子どもと対話を続けることの大切さを学びました。


次回開催も決まり、懇親会で翔和学園の先生方が、また来年に向けて実践を整理して発表してくださると約束してくれました。

公立学校の教師こそ、困難な目の前の子ども達に本気で向き合うために、今日教えていただいた実践を追試していかなければならないと感じました。

1/25/2025

2025.1.25 授業力・学級経営力向上セミナー

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

本日は、仙台で長谷川先生と井上先生のお二人が講師を務めるセミナーが開催されました。


特に印象的だった長谷川先生の講座は、次の2つです。

1つは、「令和に求めらる生徒指導力」。

子どもとの具体的なやり取りをもとに、アセスメントと対応について解説してくれました。

落ちていたボールの対応。

これは、本来なら保育園児にプレゼントするために作ったものが、ある生徒が自分で使うために作ったもののようです。

自分だったらどのように対応するかと考えたとき、おそらく学級全員の前でボールを見せて「誰の?」と聞いていたに違いありません。

しかし、長谷川先生の対応は、誰も思いつかないものでした。

驚くべきは、対応した後に子どもが変容することです。

今回聞いた対応をして、誰もが長谷川先生のようにはいきません。

子どもが変容する、変容したいと思えるような関係を、これまでに紡いできたのだと感じました。


もう1つは、不登校支援の講座です。

生徒の学びを保障する学力支援はもちろん、来る価値のある学校をつくる3観点等など、メモの手が止まりませんでした。

一番、心惹かれたのは、「学年の利他が、不登校予防になっている」ことです。

先生一人で頑張ってもだめで、学年の子どもたちの中で利他の気持ちが共有されているからこそ、不登校だった子が登校できるようになる奇跡のような事実が生まれているのだと思います。


まだまだ書き足りないところですが、ここですべてをお知らせするわけにはいきませんので、ぜひ、直接長谷川先生のお話を聞いていただきたいです。

次回は、なんとなんと、明日です。
明日、翔和学園の伊藤先生とともに、埼玉でコラボセミナーに長谷川先生は登壇されます。
2日間連続で長谷川先生から学べる貴重な機会です。

1/19/2025

2025.1.18 第37回特別支援教育セミナーin大阪 ハイブリッド

みなさま、おはようございます。
埼玉教育技術研究所です。

年2回開催されている特別支援セミナーは、長谷川先生が特別支援をテーマに話をしてくださる貴重な機会です。

今回長谷川先生に届いたオーダーは、
「24年度 長谷川実践からフォーカスする『長谷川流 特別支援対応』」です。

24年度、つまり一年間の長谷川先生の特別支援対応実践を学べるということです。
長谷川先生が、生徒指導、学力困難校で、どのような対応をされてきたのか。
まさに、学びの宝庫でした。

五段階理論をもとに、第一段階から第五段階まで、段階ごとにどのような実践を重ねてきたのかを開設してくれました。

全てをお伝えすることはできませんが、一つだけご紹介したいと思います。

多くの方が直面する第一段階。
みなさまご存知のとおり、「信頼回復」の段階です。

ここでは、中三の二学期末に転入してきた生徒の事例を紹介してくれました。
お気づきの通り、この時期に長谷川先生の学級に転入してくるのですから、私達の想像もできない環境を背負った子どもであることは間違いありません。

長谷川先生は、転入前の面談を行い、そこでおよそ一時間、進路のことまで話し合ったそうです。立ち会っていたお父さんの態度はがらりと変わり、「この学校に来てよかった」と言ったそうです。

出逢ったその日に、父親からこの一言が出る。

参加した方なら、なぜこの一言をひき出せたのかがわかるはずです。

長谷川先生は、基本的に別のセミナーで同じ内容を扱わないので、見逃してしまった方はぜひ今後のセミナーに参加し続けることをお勧めいたします。

次回、長谷川先生が参加されるセミナーは、仙台です。
仙台では、年に一度の開催となります。
どんな一日になるのか。今から楽しみです!

1/12/2025

2025.1.11~12 TOSS冬合宿2025

みなさま、こんばんは。

埼玉教育技術研究所です。


年に一度の祭典。

TOSS冬合宿。


1日目のテーマは、熱中する授業を実現する「見取りの技術」と「介入の技術」です。

見取りと介入とは何なのか。

見取りはご存知のことと思いますが、介入とは何なのか。

講師の一人、小嶋先生は次のように解説してくれました。

----------------------------

介入とは「支援ではない」。

一個上へ引き上げる、上のレベルへもっていくことが介入なのだと。

(文責:野口)

----------------------------

私は、勉強が苦手な子へ支援するために、介入が必要なのだと解釈していましたが、根本から間違えておりました。

そもそも、授業でつまずく場面をつくってはいけない。

つまずかないように、教材研究をしなければ介入ありきの授業になってしまうのだと学ぶことができました。

レベルアップの介入ができるよう、事前にしっかり準備をしていきたいと思います。


一日目に多くの参加者のみなさまが楽しみにされていたのが、長谷川先生の授業だったと思います。

長谷川先生に与えられたテーマは、プロの見取りと介入が実現する「The授業」。

高段者検定で授業された語り語られ問題を中学校国語の「形」という教材で示してくれました。

向山型分析批評に新たな視点を加えたこの提案。

今回は、10分という限られた時間の中で、長谷川学級でどのような意見が出たのかまで詳しく学ぶことができました。



二日目のテーマは、教師の身体性を徹底分析&徹底実演。


第一講座のD表項目特化の模擬授業は、谷先生と小嶋先生が授業者の身体性に介入し、解説をしてくれて、具体的に何を直したらよいのかを教えてくれました。

子どもを指名したときの目線と体の向き。

教師の立ち位置。

タブレットの持ち方まで。

授業をしてくださった先生方が、欠点を人目にさらしてくださったからこそ、見ている自分の欠点にも気が付くことができました。

D表項目の大切さを実感することができました。


3学期がスタートし、残り50日をきった学校生活。

合宿での学びを活かして、目の前の子ども達をさらにパワーアップさせていきたいですね。

2024.1.4 ALL長谷川博之セミナー&第11回志士舞授業技量検定

みなさま、こんばんは。
埼玉教育技術研究所です。

学び収めのWセミナーから6日。
あっという間に学びはじめのセミナーがやってきました。
毎年恒例のALL長谷川&授業技量検定。

ALLは、長谷川先生単独のセミナーです。
学びはじめを長谷川先生のセミナーからと決めている参加者も多いことと思います。

参加者のみなさまにご好評いただいているのが、3学期に向けた授業の準備ができること。
長谷川先生は、「主体的に学ぶ子に育てる 残り三か月の関わり方」と題して、7つの項目について語ってくれました。

例えば、日記指導。
冬休み明け。
長谷川先生にもとには、担任している生徒の日記はもちろん、他学級の生徒の日記まで集まってきます。どのような書き方で、一人一人にコメントを書いているのか。
コメントの書き方について具体的な方法を教えてくれました。

あまり長谷川先生のセミナーに参加したことのない先生方にとって衝撃だったのが、「存在を消す」ことだったと思います。
他のセミナーでも、「教えずに教える」ことの重要性について語られていました。
幹の部分はきっちり教える。
その上で枝葉の部分は相手に任せる。
自分の頭で考えさせることが大切なのだと思いました。

このような関わり方があって、日本全国、どこにも見られないような自治的集団が完成するのだと感じました。

長谷川先生の授業、学級についてもっと知りたいという方は、ぜひ、今年一年長谷川先生を追いかけることをお勧めいたします。

北は北海道、南は沖縄まで。
日本全国を飛び回る長谷川先生に、2025年も学ばせていただきたいですね。



午後の検定は、過去一番の見学者の数の中、14名の先生が受検に挑戦されました。

2学期末の忙しい時期に指導案を作り、クリスマスから年末に授業を作り、さらに年明けには作った授業の練習をする。

受検者をされた先生方は、冬休みに休むことなく検定に挑戦されます。

このような熱意をもって受検する先生たちだからこそ、20名を超える見学者が集まったのだと思います。

今回見学された先生の中には、必死に授業する受検者の姿を見て、次回検定に立候補してくださった方もいます。

次回の検定には、すでに20名近くの立候補者が集まっています。

どんな授業を見ることができるのかと思うと、今から楽しみでなりません。

2024.12.29 Wセミナー

みなさま、こんばんは。

埼玉教育技術研究所です。


今年最後の長谷川先生のセミナーは、小嶋先生と一緒に登壇されたWセミナー。

毎年恒例となり、「このセミナーに参加しなければ年が越せない」というリピーターもいらっしゃるはずです。

それぐらい、お二人のお話は魅力的です。


例えば、かっこいい教師とは何か。

長谷川先生が提示した平野啓一郎著『「カッコいい」とは何か』より、8項目をもとにお話をしてくれました。

その中から、小嶋先生は、非日常について次のように話してくれました。

----------------------------

この先生は、他の先生と一味二味違うと思わせているか。

----------------------------

靴を二日に一辺履き替えている。

笛を子どもに合わせて二つ持っている。

プールのマイクをインカムにしている。

形だけではなく、子どものためにやっていること。

子どもを大切にしている教師は、やっぱり「カッコいい」と感じました。


長谷川先生は、守破離について詳しく教えてくれました。

-----------------------------

守は、型を身に付け、板についていき、様になる。

個性が出て来るから、それを破る。

そこから離れるには20年、30年の修業が必要。

-----------------------------

上手くいかないことは当然であり、長い修業の道のりがあるのだということを教えてくれました。休日に、しかもこの年末に、この会場に集まっている先生たちは、やっぱり「カッコいい」のだと思いました。

さらには、TOSS授業技量検定の指標をもとに、教師修業の仕方についてもお二人が一緒に解説してくれる貴重な講座。さらにはお二人が高段者検定で行った授業についても、実演を踏まえて解説をしてくれました。

これで、心置きなく2024年の学び収めをすることができたと、会場に集まった多くの先生方が考えたに違いないと思います。


来年2025年は、どんな一年になるのか。

学び続けた先に、集まった先生方みんなにすてきな一年が待っていることと思います。